2025年のゴールデンウィークにオランダに行ってきました。
その時に利用したLovers社のアムステルダム運河クルーズについて
予約方法などをご紹介いたします。

初めてアムステルダムに行かれる方におすすめです!
日本語の解説もあってすごく楽しむことが出来ました。
私たちは夜18:30ごろに利用しましたが
5月は日が沈むのが遅いので
18:30でも明るい街並みを見ることが出来ました。
アムステルダム運河クルーズのLovers社の予約方法・レビュー・おすすめの座席などを
ご紹介いたします。
▼実際に利用したLovers社の運河クルーズ(日本語予約可能)
アムステルダム運河1時間クルーズ体験(オランダ アムステルダム・遊覧船)
アムステルダムの運河クルーズ
アムステルダムはもともと沼だったところを埋め立てて出来ています。
そしてそのアムステルダムの周りを取り囲むように運河が張り巡らされています。


地図で見ると一目瞭然ですよね!
この運河群は2010年にユネスコ世界遺産にも登録されています。
この世界遺産に登録されている運河から
アムステルダムの街並みを見られるのが
今回ご紹介するLovers社の運河クルーズです。
Lovers社の運河クルーズに決めた理由
アムステルダムの運河クルーズは実は色々あります。
フラワーボート運河クルーズ(アムステルダム / 現地ガイド付き)
アムステルダム運河1時間クルーズ体験(オランダ アムステルダム・遊覧船)
花に囲まれた船での観光や飲み放題のプランなどです。
それも楽しそうだなと思いましたが
日本語ガイドがないという理由で断念しました。
そうなんです!Lovers社には日本語ガイドがあります!

英語が苦手な人には本当にありがたいですよね!
海外で日本語ガイドを付けようとすると
プラスで料金がかかったりしますが
これはオーディオガイドなので同一料金です。

こちらのオーディオガイドにイヤホンをさして【JPN】を選択するだけです。
その他にも
・屋根がある
・時間が豊富(8:00~20:00ぐらい)
・乗場が4ヵ所から選べる
の理由からLovers社の運河クルーズに決めました。
Lover社運河クルーズの乗り場
運河クルーズの乗場は4ヵ所から選ぶことができます。
アムステルダム中央駅発
Prins Hendrikkade 25
Prins Hendrikkade 25, 1012 TM Amsterdam, オランダ
アムステルダム中央駅すぐ横です。
私たちはこちらの乗場から乗船しました。
アンネ・フランクの家(Anne Frank House)
Prinsengracht 277
Prinsengracht 277, 1016 GW Amsterdam, オランダ
ライゼカデ(Leidsekade)
Clayton Hotel Amsterdam American
Leidsekade 97, 1017 PN Amsterdam, オランダ
アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)
Stadhouderskade 511
Stadhouderskade 511, 1071 ZD Amsterdam, オランダ
主要な観光名所すぐから乗ることができるので
旅行プランも立てやすいです!
Lovers社運河クルーズルート
・アンネ・フランクの家(Anne Frank House Museum)
・マヘレの跳ね橋(Skinny Bridge)
・エルミタージュ美術館 アムステルダム別館(H’ART Museum、Heritage Museum)
・西教会(Westerkerk Church)
などをみることができます。
マヘレ橋はすこし遠目でした。
有名なところは一通りみることができたかな?と思います。
予約方法
私たちは事前にKKdayというサイトから予約していきました。
▼実際に利用したLovers社の運河クルーズ(日本語予約可能)
アムステルダム運河1時間クルーズ体験(オランダ アムステルダム・遊覧船)
時間も選べて乗り場も選ぶことができます。
他にも日本円で決済できるのがよかったです。
ゴッホ美術館をクレジットカード決済(€)ですると
1€=168円で決済されていてびっくりしました。【確か1€=162~3円くらいの時】
クレジットカードは独自の為替レート+手数料が取られるので
事前にユーロをクレジットで払う方はご注意ください!
KKdayも為替レートに連動しているようで円高の時は少し安くなっていたりするので
為替レートを見ながら購入するのをオススメします!
料金
料金は1人2,500~2,900円くらい。
為替レートによって少し値段が変動するのと
乗り場によって値段が変わります。
一番安い乗場はアムステルダム中央駅発です。

私たちはもちろんアムステルダム中央駅発に乗りました!(笑)
乗船までの流れ
乗船までの流れをご紹介いたします。
1.乗り場まで行く

こちらがLovers社のアムステルダム中央駅の乗場です。
写真に写っているのがチケット売り場です。
事前に購入しているのでそのまま列に並びまず。
乗船時間の15分前までに乗り場まで行ってください!
長蛇の列が出来ているのでそれに並ぶ必要があるからです。
2.列に並ぶ

列に並びます。私たちはちょうど15分前に到着しました。
このオレンジの看板のある建物の中に入っていきます。
3.オレンジ看板の建物に入る

実はこのオレンジの看板の建物はカフェ?バー?でした。
飲み物を飲んでいるお客さんがたくさんいました。
この建物に入る時にチケットを見せる必要があるので
準備して並びましょう。

私はkkdayからのバウチャーを印刷して持って行きました。
4.オレンジ看板の建物を出る

カフェを通り抜けてまた外に出ます。
黒い建物の横まできたら立っている係の人に
チケットを見せて人数を伝えます。
そうすると何番乗場か教えてくれるのでその船に乗ります。
5.いよいよ乗船

無事乗船することができました。
15分前の18:15に並んで出発したのが18:30なので
ちょうど予約した時間に乗ることができました。
右側か左側に座るか難しいですが私たちは右側に座りました。
オーディオガイドでは右側の説明が多かったので良かったと思います。
アンネフランクの家は左側でした。
一番前左側の座席には乗らない方がい良いです。
扉と窓が被って綺麗な景色が見られなさそうでした。
船からの景色
運河クルーズに乗船中に見た景色をご紹介していきます。
所要時間はだいたい1時間ぐらい。

Lovers社の船着き場を出発します。

NEMO科学技術博物館が見えてきます。
緑色の船型の変わった形の建物で、すごく目立ちます。
NEMO科学技術博物館
体験できる科学博物館でお子様などにおすすめの施設のようです。

アイフィルミュージアム(Eye Filmmuseum)を通りすぎます。
アイフィルミュージアム(Eye Filmmuseum)
オランダ国外問わず色々な映画のフィルムを収集保管していて
シアターなども併設されれているようです。映画好きの人にはおすすめの博物館です。

いよいよアムステルダムの運河に入っていきます。

アンネフランクの家の前を通り過ぎます。
たくさんの人が待っていました。

西教会の前を通ります。レンブラントが埋葬されているそうです。
この西教会の秘話もオーディオガイドで話してくれました。

オランダのかわいらしい建物を見ながら進みます。
この建物についても色々なお話をしてくれます。

遠目にマヘレの跳ね橋を見ることができます。
マヘレの跳ね橋
アムステルダム唯一の木造の橋です。夜はライトアップされるそうです。

アムステルダム中央駅に戻ってきました。

アムステルダム中央駅で下船。
本当に目の前で降ろしてくれるので次の場所まで楽に移動できます。
オーディオガイドの注意点

最初に日本語のオーディオガイドがあるのでおススメです!とお伝えしました。
乗船と同時にイヤホンを配ってくれるのですが
このイヤホンめちゃくちゃでかいです。

私たちには大きすぎて入らなかったです。
日本女性の耳には大きすぎると思うので
自分の有線のイヤホンを持って行くのをおすすめします。
3.5mmの100均で売ってるようなやつでいいと思います。
私たちは美術館のオーディオガイド用に自分たちのイヤホンを持っていたので
それを使って問題なくオーディオガイドを聞くことが出来ました。
まとめ
今回は私たちが実際に利用した
Lovers社のアムステルダム運河クルーズについてご紹介しました。
乗船してみて感じた良い点は
・屋根がある(天気に左右されない)
・乗場がたくさんある(美術館の後、アンネフランクの後など選べる)
・営業時間が長い(朝・昼・夜とプランを組みやすい)
・日本語のオーディオガイドがある
デメリットは特に感じなかったです。
しいて一つ上げるとすれば
何度もアムステルダムに来ている人には物足りないかなと思いますが
初めての方には楽しめる内容だと思います!
アムステルダムについたら最初に乗った方が良いと書かれているのを見たのですが
私はアムステルダムを歩いた後に乗った方が楽しめるかなと思いました。
船に乗った時に「あ!ここ歩いたところだ!」と気づけたので
今自分が船でどこら辺を通っているかを理解することが出来ました。
もしアムステルダムについてすぐ乗る場合は
Googlemapを見ながら乗るとどこを通っているか理解できるので
その後の街歩きに行かせると思います。
>>アムステルダム運河1時間クルーズ体験(オランダ アムステルダム・遊覧船)