「ゴッホの絵なら日本でも見られるし…」そう思っていませんか?
しかし、アムステルダムのゴッホ美術館は、
日本で開催されるゴッホ展とは一味違う特別な場所です。
ここでは、世界中の誰もが知るあの「ひまわり」や「自画像」の数々はもちろん、
ゴッホが唯一心を許した弟テオとの膨大な手紙のやりとりを間近に見ることができます。
ゴッホが遺した数々の手紙や傑作を通して、
彼の情熱的な人生や心の軌跡を深く感じることができはず。
もしアートに少しでも興味があるなら、
アムステルダムにある『ゴッホ美術館』は絶対に外せないスポットです。
この記事では、初めてゴッホ美術館を訪れる方のために、見どころからチケットの購入方法、周辺情報まで、ゴッホ美術館を120%楽しむための情報を解説します。

ゴッホ美術館とは?世界中のアートファンを魅了する理由

ゴッホ美術館の概要と歴史
アムステルダムにあるゴッホ美術館はゴッホ作品のコレクションが世界最大です。
フィンセント・ファン・ゴッホ財団のコレクションを展示するために開館しました。
ゴッホ美術館は、200点以上の油彩、500点以上のデッサン、ゴッホの700通におよぶ手紙がコレクションされています。
フィンセント・ファン・ゴッホ財団はゴッホの弟テオの息子であるフィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホが設立しました。

ゴッホから名前をとったので
甥ですが同じフィンセントと名付けられました。
ゴッホ美術館は弟のテオが所有していた作品が主になっています。
弟のテオが長年ゴッホを金銭面でも支えていたのは有名だと思います。
その金銭の援助をする代わりにゴッホが書いた作品のほとんどがテオのもとにありました。
ゴッホが亡くなって半年後テオも亡くなります。

すごく結びつきの強い兄弟で
共依存という言葉で下記の本で表現されている箇所もありました。
テオが所有していたゴッホの作品はテオの妻であるヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲルが管理することになります。
このヨーがゴッホをここまで有名にしたと言っても過言ではないです。
こちらの本で詳しく紹介されています。

なかなかの分厚さですが是非読んで欲しいです!
ゴッホの手紙を英訳したのもヨーです。英訳し書簡を発売しました。
ヨーが亡くなった後息子のフィンセント・ヴィレムが引き継ぎ財団を立ち上げ今のゴッホ美術館が開館することになりました。
またゴッホ美術館の新館は日本人の黒川紀章さんが設計しました。
ヴァンゴッホ美術館新館-黒川紀章HP
ゴッホの人生と作品に触れる特別な体験

「荒れ模様の空の麦畑」オーヴェール=シュル=オワーズ 1890年7月
50×100.5㎝
ゴッホ美術館は初期の作品からニュネン時代の農民画、
アントワープやパリで新しい技法や色彩効果を試していた頃の作品、
南仏アルルなどで次々に生み出された傑作まで、時代順に展示されています。
時代順に展示されているため、ゴッホの作風の変化人生の変遷をたどることができます。
ゴッホの意外な作品や手紙が展示されていることにより
ゴッホの苦悩なども垣間見ることができます。
参考資料/HP
ファンゴッホ美術館公式HP
ファン・ゴッホ美術館名画100選
ヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル 画家ゴッホを世界に広めた女性
ゴッホ美術館の基本情報

開館時間と休館日
8月31日まで:毎日午前9時から午後6時まで。
毎週金曜日、午前9時から午後9時まで(5月30日と6月27日を除く)
9月1日~28日:午前9時~午後6時。
9月26日(金)を除く毎週金曜日は午後9時まで。
9月29日から30日:午前9時から午後5時まで。
10 月 1 日~5 日: 午前 9 時~午後 5 時、金曜日は午後 9 時まで、土曜日と日曜日は午後 6 時まで。
10 月 6 日~31 日: 午前 9 時~午後 6 時、金曜日は午後 9 時まで。
11月1日~2日:午前9時~午後6時。
11月3日~30日:午前9時~午後5時。11月28日(金)を除く金曜日は午後9時まで。
12月1日~19日: 午前9時~午後5時、金曜日は午後9時まで。
12月20日~23日:午前9時~午後6時。
12月24日~26日:午前9時~午後5時。
12月27日~30日:午前9時~午後6時。
12月31日:午前9時から午後5時まで。
最新の営業時間は公式HPで確認してください。
休館日:なし
入館料とチケットの種類
大人:€24
学生:€11
18歳以下:無料
音声ガイド:€3.75
13~17歳の音声ガイド:€2
ミュージアムカードでの入場可能

私たちはミュージアムカードで入場し
音声ガイドと入館日は公式HPから申し込みました。
ミュージアムカードについては別記事で紹介していますのでそちらをご覧ください。

ゴッホ美術館へのアクセス方法
住所:Museumplein 6, 1071 DJ Amsterdam, オランダ
アムステルダム中央駅から
- トラム2番または12番。
- 地下鉄52号線(南北ルート)でDe Pijp駅まで行き、トラム3号線(Zoutkeetsgracht方面)またはトラム12号線(中央駅方面)に乗り換えます。
- バス347、アウトホーン行き。
- バス 357、Kudelstaart 行き。

私たちが宿泊したホテルからGVB乗り放題チケットを使うため
Vijzelgracht駅でおりて15分ほど歩いて向かいました。

ベストな訪問時間と混雑状況

狙い目の時間帯は「開館直後」と「閉館間際」
最も混雑が少ないのは、やはり開館時間の直後(午前9時~10時頃)
来館者がまだ少ないため、人気の作品の前でも比較的ゆっくりと鑑賞できます。
チケットの予約時間も、早い時間から埋まっていく傾向にあるので、早めの予約が必須です。
9時から10時が本当に勝負!という感じがしました。
好きな作品やじっくり見たい作品があるならできるだけ早めに見るのをおすすめします。
ゴッホ美術館のチケットを購入!

「よし、ゴッホ美術館に行こう!」と意気込んで、当日ふらっと足を運んでも、残念ながら入場は難しいです。
時間指定制の事前予約が必須となっています。
なぜ当日券がほぼ不可能なのか?
世界的な人気
ゴッホの作品は世界中で愛されており、年間を通じて多くの人が訪れます。
収容人数の制限
美術館内での鑑賞体験を快適に保つため、入場できる人数が制限されています。
オンライン予約の徹底
現在、ゴッホ美術館はオンラインでの事前予約のみを受け付けており、窓口での当日券販売はほとんど行われていません。
1.まずはチケットを購入!
ゴッホ美術館には色々なチケットで入場が可能です。
ミュージアムカード
こちらは私たちが入場した方法です。公式HPで日時指定する時支払金額は無料です。
公式HP
公式HPからチケットを購入することができます。購入の際に日時指定までするので安心です。
ただしユーロ決済のためクレジットカードで支払う場合は手数料+レートにご注意ください。
Klookなどのサイトで購入
ゴッホ美術館のチケットはKlookやTrip.comでも購入可能です。
Trip.com:ゴッホ美術館Van Gogh Museum入場チケット
Trip.com:ゴッホ美術館入場チケット+日本語ガイド
Klook:ゴッホ美術館 入館チケット(アムステルダム)
日本円で決済できるのでクレジットカードの手数料+レートを気にしなくていいがポイントです。
その時のレートとチケットの料金を見ながら検討されたらいいと思います。
2.日時の予約(ミュージアムカードの人のみ)
ミュージアムカードを使って入場する予定の方は、公式サイトから日時だけ予約する必要があります。
公式HPで購入した人とKlookなどで予約した人購入時に指定します。
行きたい日にちと時間を選んでください。
特に週末や午前中はすぐに埋まりやすいので、希望の時間があるなら早めに予約しましょう。
だいたい1ヶ月前、混む時期なら2~3ヶ月前には予約を終わらせることを強くおすすめします。
オーディオガイドは、ミュージアムカードの有無にかかわらず、別料金での購入が必要です。
必要であれば、チケット予約時に合わせて購入しましょう。

私たちはミュージアムカードで入場したので
オーディオガイドだけ公式HPから購入しました。
3.予約確認メールは保存しておこう
どの方法で予約した方もメールが届くはずです。
そのメール必ず保存しておきましょう。
QRコードなどが書いてある確認メールが届きます。
これを印刷するか、スマホで見られるようにしておきましょう。
美術館に入る時に見せる必要があります。

私は不安なので紙に印刷して持って行きました。
ゴッホ美術館の見どころ
ゴッホ美術館の展示方法と同じく時代順でゴッホ美術館の展示作品のおすすめをご紹介いたします。
実物は写真とは全く別物なので、ぜひ本物を見に行ってください。
ゴッホ初期の代表作:「馬鈴薯を食べる人々」

フィンセント・ファン・ゴッホ作「馬鈴薯を食べる人々」1885年4月 ニュネン
82x114㎝
こちらの「馬鈴薯を食べる人々」はゴッホの初期の代表傑作と言われています。
ゴッホの最初の集団人物で傑作を生みだそうと挑んだ作品です。
この作品の完成までにゴッホは人物、手、やかん、壁など全体の構図のために多くの習作をつくっています。
ゴッホはこの作品について手紙の中で
「大皿に手を伸ばしているその手こそ、じゃがいもを掘り起こした手であり、いかに誠実に糧を稼いだかということを物語っている。(略)文明化された我々とは全く異なった生活方法のことを考えてもらいたいのだ。」
と語っています。
またこの作品で石版画も仕上げていますが、それはあまり上手くいかず
友人のヴァン・ラッパルトから酷評され5年間の友人関係は終わりを告げたそうです。
パリ時代:「マルメロとレモンの静物画」

フィンセント・ファン・ゴッホ作「マルメロとレモンの静物画」1887年冬-1888年 パリ
48.5x65㎝
この作品は額縁まで黄色と黄土色で塗られていますが、これはファン・ゴッホ自身によって彩色された、現存する唯一の額縁です。
この作品は、黄色の濃淡の練習作だとみられています。
色彩構成はごく近い色合いの黄色、茶色、黄土色などで濃淡が構成され、
影やぶどうに白や緑、赤や青などをわずかに補っています。
黄色の背景はそのまま額縁へと繋がっていきます。

「ひまわり」のような激しい生命力とはまた違う
繊細な一面を感じさせてくれる作品でした。
間近で見ると、その色彩の奥深さに驚かされました。
アルル時代:「ひまわり」

フィンセント・ファン・ゴッホ作「ひまわり」1889年1月 アルル
95x73㎝
ゴッホはアルルのゴーギャンを迎え入れる「黄色い家」の装飾として「ひまわり」で飾ろうと決めました。
この作品はゴーギャンの寝室に飾られる予定で制作されました。
なぜひまわりをモチーフにしたかは分かっていませんが
パリ時代にゴーギャンはゴッホのひまわりの絵を気に入って作品を交換したからかもしれないと言われています。
ひまわりだけを花瓶に生けた作品を描いたのはアルル時代だけです。
「黄色い家」に到着したゴーギャンはこれらのひまわりの絵を高く称賛し、ファン・ゴッホの代表作になると予言したそうです。

キャンバスに塗り重ねられた絵の具は厚く盛り上がり、
様々なトーンの黄色やオレンジが混ざり合い
画面全体から圧倒的なエネルギーを感じました。

ゴッホの絵画の力強さはやっぱり写真では伝わりきらないです。
絵の具の盛り上がりなどは実際に目で見て感じて欲しいです!
サン=レミ時代「花咲くアーモンド」

フィンセント・ファン・ゴッホ作「花咲くアーモンド」1890年2月サン=レミ
73.5x92㎝
ゴッホ美術館においてはこちらの作品はぜひ観て欲しい作品です。
ゴッホ美術館の概要と歴史の中でゴッホ美術館はフィンセント・ファン・ゴッホ財団が作り
そのフィンセント・ファン・ゴッホ財団は弟テオの息子が立ち上げたとご紹介しました。
その弟テオの息子が産まれた時にゴッホがお祝いにこちらの作品を制作しました。
サン=レミ時代はゴッホが苦しんでいた時代ですがこの甥の誕生をゴッホもすごく喜んでいたそうです。
1890年1月31日テオは息子が産まれ父親になったことを手紙で知らせ
子供の名前は叔父である画家から取り、フィンセント・ヴィレムと名付けられました。
ゴッホはこの作品を夫婦の寝室に飾ってほしいと考えていたようです。
この作品にも浮世絵の影響が感じられます。

この作品を実際に観賞した時、暖かい気持ちになり
ゴッホが甥の誕生を喜んでいるのが作品から伝わる様でした。
1900年代のその他の画家たちの作品

ポール・ゴーギャン作「ひまわりの絵を描くファン・ゴッホ」1888年
アルル滞在中、ゴーギャンはフォン・ゴッホの肖像画を1枚描いています。
ゴーギャンは記憶力と想像力を駆使して再構成したイメージを絵にしているようで
この作品もそのようにしてつくられました。

ケース・ファン・ドンゲン作「画家の妻、ヒュース・プライティンゲルの肖像」1911年
ロッテルダム生まれのケース・ファン・ドンゲンはアンリ・マティス、モーリス・ド・ブラマンク、アンドレ・ドランらと知り合い
彼らとともにファン・ゴッホの強烈な色彩に触発されたフォーヴィズムという新しい絵画芸術の流れを作り出したそうです。
ほぼ実物大で描かれているこの女性はファン・ドンゲンの妻です。
実際に作品を見るとその大きさに圧倒され、記憶に残る作品でした。
参考資料
ファン・ゴッホ美術館名画100選
ヨー・ファン・ゴッホ=ボンゲル 画家ゴッホを世界に広めた女性
【図録】ヴァン・ゴッホ展 オランダコレクションによる 宗教-人間-自然
図録 ヴァン・ゴッホ展 1976-1977
フィンセント・ファン・ゴッホ 没後100年大回顧展の記憶
図録 ゴッホ展 孤高の画家の原風景
所要時間はどのくらい?効率よく回るには

所要時間の目安
ゴッホ美術館をじっくり見て回るには約2時間半〜3時間。
私たちは3時間でした。
サッと主要作品だけなら: 「ひまわり」や「自画像」など、有名な作品だけを見たいのであれば、1時間半〜2時間程度でも見て回ることは可能です。
ゴッホを深く知りたいなら: 展示されている手紙や資料もじっくり読みたい場合は、3時間以上かかることもあります。
効率よく回るためのヒント
事前に見たい作品をチェックする
美術館の公式サイトやパンフレットなどで、特に関心のある作品や展示テーマを事前に調べておくとスムーズです。
「ゴッホの生涯」を辿る
ゴッホ美術館の展示は、彼の人生の時系列に沿って構成されています。初期の作品から晩年の傑作まで、フロアを順路通りに進むことで、画風や心情の変化をスムーズに理解できます。迷ったら、まずはこの流れに沿って見学するのがおすすめです。
オーディオガイドを活用する
日本語のオーディオガイド(有料)を利用すると、各作品やゴッホの人生に関する詳細な解説を聞くことができます。ただ絵を見るだけでなく、作品の背景にある物語や画家自身の言葉に触れることができます。
オーディオガイドのおすすめポイント

音声ガイドの活用で理解度アップ!
ゴッホ美術館での体験をさらに深めたいなら、音声ガイドの活用は絶対におすすめです。
ただ絵を見るだけでは分からなかったゴッホの思いや、作品に隠されたエピソードを知ることで、
感動は何倍にも膨れ上がります。
音声ガイドをおすすめする理由
ゴッホ美術館の音声ガイドは日本語に対応しています。
作品のタイトルや簡単な説明は英語が多いですが、音声ガイドがあれば言葉の壁を感じることなく、
ゴッホの生涯、作品が生まれた背景、そして作品に込められた深い意味をじっくりと理解できます。
ゴッホの「声」を聞くような体験
音声ガイドでは、ゴッホが弟テオに宛てた手紙の内容が朗読されることもあります。
これにより、彼がどのような感情で絵を描いていたのか、何に苦悩し、何に喜びを感じていたのかを、
まるで彼自身の言葉で聞いているかのように感じらられると思います。
音声ガイドの利用方法
料金
音声ガイド:€3.75
13~17歳の音声ガイド:€2
受取場所

ゴッホ美術館に入って地下の階段を降ります。
その左側にオーディオガイドの受取場所があります。
音声ガイドを予約した時のQRコードを準備しておきましょう。
ゴッホ美術館を訪れる際は、ぜひ音声ガイドも合わせて利用し、ゴッホの芸術と人生の奥深さを存分に味わってください。
美術館併設のショップ

ゴッホ美術館の1階に大きなショップがあります。
かわいいお土産がたくさん売っています。


めちゃくちゃかわいいミッフィーが売っています。
顔がみんな違うので自分がかわいいと思うミッフィーを選んでください。

ミッフィー以外のお土産も売っていますよ。
実際の購入品

こちらがゴッホ美術館で購入したお土産です。
・エコバック:€6.95
・ミッフィーのキーホルダー(花咲くアーモンドモチーフ):€12.95
・ゴッホのワッペン:€3.95
・花咲くアーモンドのピンバッジ
・ゴッホのピンバッジ
かわいいお土産がたくさんあるのですが1つ1つがなかなかいいお値段なので沢山はかえませんでした。
ショップは1階だけではなく各階にもあります。本などが主ですがかわいい絵本なども売っているので
かって帰りたくなります。


1階のショップほど混んでいないのでぜひ観てみてください。

ミュージアム広場にはこちらのショップもあります。
中に入っていないので同じ商品が売っているかは分かりませんが美術館関連のお土産が買えると思います。
ゴッホ美術館訪問時のQ&A

写真撮影のルールとマナー
写真撮影は可能ですが、フラッシュ、ライト、三脚、セルフィースティックの利用は不可。
館内で荷物を預かってもらえる?
上着、傘、手提げ、小さなリュックサック(45×25×25 cm以内)を預けられるロッカーがあります。


自分で電子コードを設定します。
この電子コードの設定が結構難しいです。時間がかかりました
大きなリュックサックや鞄、トランク、車輪付きの荷物、
そのほかの旅行手荷物(45×25×25 cm以上)や折り畳み自転車などの大型の荷物は預かり不可。
電動自転車のバッテリーや充電器、100Wh以上のリチウムイオン電池も持ち込み禁止です。
チケットの日付の変更はできる?
予約した日時の48時間以上前でしたら、まだ空きのある別の日時に変更することが可能。
ご注意:ご自分で別の日時のチケットを予約しないでください。公式HPから変更を送るフォームがあるのでそちらから変更依頼をしてください。
再入場はできる?
再入場は不可。
ゴッホ美術館周辺も満喫!ミュージアム広場とおすすめスポット

ミュージアム広場
ゴッホ美術館だけでなく、アムステルダム国立美術館、コンセルトヘボウなどがある文化の中心地です。
また、広場で休憩できるカフェやベンチなどもありますよ!
美術館と合わせて訪れたいスポット
アムステルダム国立美術館
別記事で紹介しているのでぜひご覧ください

アルバートハインツ(スーパー)
スーパーについても記事を書いているのでスーパーでお土産を買おうと考えている方はぜひ読んでください!

まとめ
ゴッホ美術館は、単に絵画を見るだけでなく、
フィンセント・ファン・ゴッホという一人の人間の生き様や情熱を感じ取ることができる、非常に感動的な場所です。
初めてのオランダ旅行でどこに行こうか迷ってい方は、
この記事を参考に、ぜひゴッホ美術館へ足を運んでみてください。
きっと心に深く残る素晴らしい体験ができるはずです。
アムステルダムでの忘れられない思い出作りに、ゴッホ美術館に訪れてみてください!

フィンセント・ファン・ゴッホ作「カラスの群れ飛ぶ麦畑」オーヴェール=シュル=オワーズ 1890年7月
50.5x103㎝
ゴッホは1890年7月27日に亡くなります。
ゴッホの最後の絵「木の根」も1890年7月に制作されていますので同時期の作品です。
ミュージアムカード解説記事
ミュージアムカードは元がとれる?検証記事
アムステルダムGVB乗り放題チケット体験記
GVB乗り放題体験と公共交通チケット比較