アムステルダム王宮:ダム広場の中心で歴史と美を体験【アクセス・見どころ解説】

アイキャッチ オランダ

オランダ・アムステルダム旅行でどこに行こうか迷っていませんか?

アムステルダム中央駅から歩いてすぐ、活気あふれるダム広場の真ん中に、

まるで時が止まったかのような美しい建物があります。

それがアムステルダム王宮です。

一歩足を踏み入れれば、そこは別世界。

豪華絢爛な内装と、重厚な歴史が織りなす空間が広がります。

現在は王室の公式行事にも使われるこの壮麗な建物は、

アムステルダムの豊かな歴史と華やかな雰囲気を肌で感じられる特別な場所です。

アムステルダム中央駅からも近く、

ダム広場という最高のロケーションにあるため、

限られた時間でも効率よく観光を楽しめます。

アムステルダム王宮は

歴史的建造物や美しい建築に興味がある方、

短時間でアムステルダムの主要な観光スポットを巡りたい方、

効率的に旅行を楽しみたい方に特におすすめです!

この記事では、アムステルダム王宮の歴史的背景、

内部の主な見どころ、そしてアクセス方法やチケット購入についてご紹介いたします。

実際私たちはそれほど期待せずに王宮に行ったのですが

内装の豪華さ・大理石・彫刻など目を見張るものばかりでした。

この記事を読んで少しでも気になった方にはぜひ訪れて欲しい場所です!

アムステルダム王宮の基本情報とアクセス

アムステルダム王宮の入り口

アムステルダム王宮とは?その歴史と役割

こんなに豪華な王宮ができた時代背景は?

現在のアムステルダム王宮は

ウィレム=アレクサンダー国王の接待の場所として

国賓訪問の際だけでなく、新年のレセプション・授賞式など

王室の様々な行事の場として使用されています。

今ではこのように王室行事に使われていますが

建てられた当初はアムステルダム市庁舎として建てられました。

1568年にオランダ独立戦争を経て1609年にオランダはスペインから独立し

急速にオランダは発展していきます。

王宮が建てられた17世紀はオランダがまさに発展している時代で

オランダの黄金時代です。

17世紀は「オランダの世紀」と言われるほどです。

この黄金期時代を築いた背景には

海上貿易で財を成し、東インド会社・西インド会社を通じて

アジアやアメリカ大陸との貿易により莫大な富を築いたことにあります。

また、美術史においても類を見ない程の絵画の黄金期を迎えています。

オランダを代表する画家

レンブラントやフェルメールもこの時代の画家です。

マウリッツハイス美術館の記事でも紹介しています。

【初めてのオランダ旅行】マウリッツハイス美術館を120%楽しむ!アクセス・チケット・見どころを解説
「真珠の耳飾りの少女」に会いたい!そう思ったら、 オランダ・デン・ハーグにあるマウリッツハイス美術館は外せません! コンパクトながらも、見どころがぎゅっと詰まったこの美術館は、 初めての海外旅行でも安...

市庁舎からどうして王宮になったのか?

17世紀のオランダの黄金時代の繁栄を象徴する市庁舎が

なぜ王宮になったのか不思議ですよね。

それは、ナポレオンの弟、ルイ・ボナパルトがオランダ王に即位し

この建物を王宮として使用し始めたからです。

市庁舎を王宮にするなんて

なんかあんまりよくない王様の感じが…

しかしこのルイ・ボナパルトは

オランダ人の為に王制を行ったと言われています!

ルイ・ボナパルトはナポレオン・ボナパルトの弟で

オランダの支配の足掛かりに自分の兄弟であるルイ・ボナパルトを

オランダ国王に指名しました。

ナポレオン1世の命令で、ルイ以外にも多くのナポレオンの親族が王として即位しましたが、

実質的には傀儡政権となっていたケースが多かったようです。

しかし、このルイはナポレオン1世の傀儡ではなく、

経済復興を行い、カトリック教会の復権に取り組みました。

アムステルダム中央駅からのアクセスと所要時間

アムステルダム市内の様子
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

徒歩: アムステルダム中央駅から徒歩11分
アムステルダム中央駅をまっすぐ進むとダム広場に到着します。

トラム: 所要時間5分
トラム4番に乗ってDamで降りると到着します。

しかし、トラムの待ち時間などを考えると徒歩圏内の範囲なので
徒歩で問題ないと思います。

開館時間・休館日・チケット料金

アムステルダム王宮のシャンデリア
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

通常開館時間

10:00~17:00or18:00
最終入場は閉館30分前

休館日

現在もアムステルダム王宮は王室行事に使用されているので
休館日は変則的です。必ず公式HPを確認してください

チケット料金

大人 13.5ユーロ

学生 9ユーロ

17歳以下 無料

平日ツアー 95ユーロ

週末ツアー 125ユーロ

オーディオガイド込みです。

チケット購入方法

当日購入できるかわからので事前にオンラインで購入することをおすすめします。

・公式HPで予約

アムステルダム王宮の公式サイト

・Klook等のチケットサイト

Klook:アムステルダム王宮 入場チケット
Trip.com:アムステルダム王宮入場チケット

私たちはKlookで購入しました。

円建てで決済できるので為替の変動の心配も無し
クレジットの手数料+独自レートに怯えなくていいのでおすすめです!

公式サイトは時間を指定する必要がありますが
Klookは日にちの指定のみで時間指定はなく好きな時間に訪問できました
ですので旅行プランを立てやすかったです。

アムステルダム王宮はミュージアムカードI Amsterdam City Cardも利用可能です。

アムステルダム王宮の主な見どころ:荘厳な空間で歴史の重みを感じる

王宮についてはオランダの歴史本や王宮に置いてある冊子を読んでまとめまています。

アムステルダム王宮の建物全体には、平和と繁栄をもたらす統治についての教訓が

彫刻と絵画で表現されています。

・公正であること

・助言に耳を傾けること

・賄賂を受け取らないこと

・平和と自由を大切にすること

などです。

この理念はアムステルダムの誇りであるばかりか、国全体の誇りでもありました。

一方でこの豪華な市庁舎は奴隷制度を利用した貿易からの資金で賄われている部分もあり

この高尚な理念とは相反する一面もあります。

市民の間(Citizens’ Hall):王宮の中心を彩る大空間

アムステルダム王宮の市民の間

アムステルダム王宮に入ってまず驚くのがこちらの広間

圧倒的なスケールと広さに驚きます。

また豪華な大理石・シャンデリアに目を見張ります。

アムステルダムの王宮のアトラスの像
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

入り口上には青い球体の天空を支えているアトラスの彫刻が飾られています。

アトラスはギリシャ神話に登場する神の1人です。

アトラスはゼウスとの戦いに負けて天空を背負わされるようになったそうです。

アムステルダムの王宮のアトラス象したにあるテミス
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アトラスの下にはギリシャ神話に登場する神の1人テミスです。

剣と天秤を持っているのが特徴で、公平さを示す象徴として

よく裁判所などに飾られています。

アトラスの名前の由来は「支える者」という意味があるので

かつて市庁舎の重要な空間で、

公正な統治と秩序が保たれるべき場所だったこの市民の間に

アトラスの彫刻を配置したのはアムステルダム市がその統治において

秩序を保つ象徴なのかもしれませんね。

アムステルダム王宮の市民の間の彫刻

青い球体の天空を支えているアトラスの正面には

「アムステルダムの乙女」の彫刻があります。

アムステルダム王宮の市民の間のアムステルダムの乙女の
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アムステルダムの乙女とはアムステルダムを擬人化した女神像です。

アムステルダムの乙女は、都市の壁を模した冠をかぶり、

富や繁栄を象徴する果物や動物(この場合はライオン)に囲まれて描かれています。

彼女の脇には、「力(Strength)」と「知恵(Wisdom)」を象徴する女性像が配されています。

世界の富がアムステルダムに集まる様子を象徴しているともいわれています。

アムステルダムの乙女の足元には3枚の大きな大理石の地図が描かれています。

アムステルダム王宮の床に描かれている星座
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アムステルダム王宮の床に描かれている世界地図
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アムステルダム王宮の床に描かれている世界地図
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中央地図に加え、西半球と東半球の地図が2つあります。

地図には真鍮の点が付いてあり、

その場所は東インド会社が良く訪れていた港の場所です。

17世紀のオランダは地図の出版でも他国を圧倒していたといわれています。

オランダで出版された地図は、正確で、

他国の地図より多くの地名が登場していたそうです。

この床に描かれている地図は17世紀に描かれていたものではなく、

18世紀の地図の複製品です。

アムステルダム王宮の石像について

市民の間からギャラリーに続く廊下へのアーチの角には

土・水・火・空気を表す女神の像が描かれています。

赤い丸でかこっている女神は火を表し、フェニックスとともに彫刻されています。

この彫刻は他の女神と違いアフリカ人の外見をしています。

実際に訪れて他の女神と見比べてみてください。

審判の間(Tribunals)

アムステルダム王宮の裁判の間
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市民の間では豪華さに圧倒されましたが

この審判の間は全く違う雰囲気です。

大理石の彫刻は素晴らしく豪華でしたが、実際に裁判が行われていた場所だからなのか

厳かで心が引き締まる雰囲気がありました。

死刑の判決なども言い渡されていたそうです。

豪華絢爛な内装と王室の調度品

現在も王室行事で使われているだけあり、

豪華な調度品の数々です。

アムステルダムの王宮の豪華な調度品

巨大な絵画や

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オランダ王室の方々でしょうか?

たくさんの肖像画も飾られています。

アムステルダム王宮のに飾られているウィルヘルミナ女王の肖像画
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらの女性は1898年の即位式の際に描かれた

18歳のウィルヘルミナ女王です。

アムステルダム王宮に飾られている市議会議員の家紋
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは36人の市民からなる市議会議員の紋章です。

東インド会社・西インド会社で取締役に就任した方の紋章もあります。

その部屋にあわせた絵画が多数飾られていました。

ナポレオン関連の肖像画もあります。

実際に使用した家具や調度品も展示されているので

その当時の王室の生活を少し垣間見ることができます。

隠れた絶景スポット

アムステルダム王宮からみるダム広場

近くで景色を見ることはできませんが、

こちらの窓からダム広場を一望できます。

ダム広場にある白い塔、戦没者慰霊塔の「ナショナル・モニュメント (Nationaal Monument)」も見えます。

第二次世界大戦の慰霊塔です。

アムステルダム王宮を最大限に楽しむためのヒント

オーディオガイドをフル活用しよう!

アムステルダム王宮のオーディオガイド

チケットは全てオーディオガイド込みの料金です。

日本語はありません。

アムステルダム王宮のオーディオガイドが借りられる場所

アムステルダム王宮に入って案内の通りに進むと

オーディオガイドが借りられる場所があります。

何語のガイドがいるか聞かれるので自分が分かる言語をお願いしましょう。

対応言語
オランダ語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語、ロシア語

同じオーディオガイドの機械で子供用コンテンツも選べます。

子供用コンテンツ対応言語
オランダ語、英語

この英語のオーディオガイドで英語が苦手な人が

より活用できる方法をご紹介します!

英語が苦手な私ですが

ちゃんと理解したい!と思って編み出した方法です!(笑)

英語が苦手な人が英語のオーディオガイドを活用する方法
1.英語のオーディオガイドを借りる。
2.気になるコンテンツを再生する。
3.音声が文字で見られるボタンを押す。(テキストのTの文字があるところ)
4.そのスクリプトを携帯で翻訳しながら見る。

これで英語が苦手でも最大限にオーディオガイドを活用できるはずです!

この方法の注意点としては

携帯のバッテリーがすごい速さで減っていくので

モバイルバッテリーは必須です!

翻訳のサイトやアプリによっては1日に変換できる翻訳の数があったりしますので

そこにもご注意ください。

英語がそこそこ分かる人などは

子供用コンテンツでも理解できると思います。

ただ子供用コンテンツは数が少ないので

やはり大人用が内容も数も充実しているのでおすすめです。

写真撮影注意点

アムステルダム王宮の廊下
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真撮影は可能です。

だたし動画は不可です。

市民の間など写真映えすること間違いなし!なのでぜひたくさん写真を撮ってください。

周辺の観光スポットとの組み合わせ方

アムステルダムのマダムタッソー

アムステルダム王宮のすぐ横にマダムタッソーがあります。

すごく豪華な建物で何かな?と思ったらマダムタッソーの建物でした。

マダムタッソーまでは徒歩1分です。

アムステルダム観光に便利な場所にあるので有名な観光地にもすぐに行けます。

アムステルダム王宮を見た後は運河クルーズもおすすめです。

【2025年5月】アムステルダム運河クルーズ予約方法・レビュー<日本語ガイドあり>|lovers
2025年のゴールデンウィークにオランダに行ってきました。 その時に利用したLovers社のアムステルダム運河クルーズについて 予約方法などをご紹介いたします。 初めてアムステルダムに行かれる方におす...

日本語ガイドありLovers社の運河クルーズ体験もしましたので

よかったらあわせて読んでみてください。

アムステルダム王宮に関するよくある質問(FAQ)

王宮の見学にかかる時間の目安は?

私たちのかかった時間は2時間です。

これでも足りないぐらいでもっとじっくり見たかったなと思います。

18時閉館だったので16時に行って閉館時間まで見ていました。

普通の方だったら1時間~1時間半ぐらいで見られるかな?と思います。

子ども連れでも楽しめる?

子供用のオーディオガイドもあるので楽しめます。

小学生くらいからが対象だと思います。

アムステルダム王宮の廊下
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市民の間にはイスがあるので、疲れた場合は座ることもできます。

荷物を預ける場所はある?

荷物はクロークがあるので預けます。

アムステルダム王宮のクローク
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アムステルダム王宮に入るとクロークに荷物を預けるように促されます。

案内に従ってすすむとクロークがあります。

アムステルダム王宮のクロークの札
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらを受け取ります。

アムステルダム王宮の荷物サイズ

こちらがアムステルダム王宮に持ち込める荷物のサイズです。

縦:30cm 横:30cm 幅:15cm

まとめ:アムステルダム王宮は旅のハイライトになる理由

アムステルダム王宮についてご紹介いたしました。

アムステルダム王宮では17世紀のオランダの力を感じることができます。

もともとは市庁舎として建ったという経緯を知っていると

オーディオガイドの解説もすんなり頭に入ってくると思います。

市民の間に入った時は感動すること間違いなし!です。

オランダの歴史・建築・芸術がすべて詰まった場所だといっても過言ではないです。

アムステルダムの中心地のダム広場で

こんな空間が広がっていることに驚いて非日常体験を味わえます!

アムステルダム旅行に訪れた場所で行って良かったと思った場所です。

ぜひみなさんにも行って見て欲しい場所です!

写真とは比べ物にならないくらい迫力があります。

アムステルダム王宮を訪れて

楽しいアムステルダム旅行にしてください!

アムステルダム王宮の応接室
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参考文献
図説 オランダの歴史 改訂新版 佐藤弘幸著
オランダを知るための60章 エリア・スタディーズ62/長坂寿久【著】
西洋美術史 美術出版ライブラリー 歴史編 書籍
奴隷制の痕跡 アムステルダム王宮のにて アムステルダム王宮財団

参考HP
アムステルダム王宮の公式サイト

オランダ関連記事
アムステルダムおすすめホテル
【宿泊記】駅チカ!アムステルダム観光の拠点に最適・メルキュールアムステルダム
アムステルダム運河クルーズ体験記
アムステルダム運河クルーズツアー予約方法・体験記
アムステルダムGVB乗り放題チケット体験記
GVB乗り放題体験と公共交通チケット比較

ヨーロッパ33ヶ国で使用できるeSIM(SIMカード)

アムステルダム ゴッホ美術館 入場 チケット予約(オランダ アムステルダム・美術館)

アムステルダム モコ美術館 チケット

プロフィール
関西姉妹
この記事を書いた人

死ぬまでに世界中を旅したい!
※すこしでも安く…(笑)
【今まで行った場所】
シンガポール・台湾・香港・ベトナム・アメリカ・タイ・マレーシア・オランダ

関西在住
INFPの姉とISTJの妹
全く似ていないでこぼこ姉妹の格安旅行についてあれこれ書いていきます!

関西姉妹をフォローする
オランダ海外旅行
関西姉妹をフォローする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました