【2025年体験談】オランダのミュージアムカード解説!元は取れる?料金・購入場所・使い方まとめ

アイキャッチ オランダ

初めてのオランダ旅行、ワクワクしますよね!

きっと美しい街並みを散策したり、本場のチーズを味わったり…

そして、世界的に有名な美術館で名作を鑑賞することも、楽しみにされているのではないでしょうか?

私も今年の5月にオランダを訪れ、

アムステルダム国立美術館ゴッホ美術館といった憧れの場所を巡ってきました。

しかし、そこで直面するのが『入場料の高さ』

一枚一枚買っていくと、あっという間に旅の予算をオーバーしてしまいます。

そこで、私が実際に今回の旅行で活用し、

大正解だったのがオランダミュージアムカード(Museumkaart)です。

アイアムステルダムシティカードとどっちがいいの?』

『観光客でも本当に元が取れるの?』

そんな疑問を抱いている方も多いはず。

実は、オランダ在住者ではない私たちが

ミュージアムカードで無料入場できるのは最初の5施設までという重要な注意点があります。

特に美術館巡りを考えている方にとって、お得で良い選択肢だったのか、

私の体験談を交えながら正直にお伝えします。

この一枚が、あなたのオランダ旅行をよりスムーズに、より深く、

そして美術館巡りをもっと心ゆくまで楽しむための、賢い選択肢となるはずです!

【宿泊記】メルキュール・アムステルダム・ノースステーションレビュー|駅チカ!アムステルダム観光の拠点に最適?
アムステルダム観光を最大限に楽しみたいけれど、 ホテルの立地や価格で悩んでいませんか? アムステルダムの宿泊代って本当に高いですよね! メルキュール・アムステルダム・ノースステーションは アムステルダ...
  1. 【結論】オランダのミュージアムカード、観光客が買うべきか?
    1. 1施設あたりの費用が格段に安くなる!
    2. 時間をかける美術館巡りなら断然お得!シティカードより有利
    3. アムステルダム以外もカバー!デン・ハーグの美術館も無料に
  2. オランダのミュージアムカードとは?基本情報
    1. 正式名称
    2. Museumkaartとは?
    3. 価格(2025年現在)
    4. 購入場所
    5. 有効期間
    6. 対象施設数
  3. GWに私がミュージアムカードで巡った5つの美術館!
    1. マウリッツハイス美術館
    2. アムステルダム国立美術館
    3. ゴッホ美術館
    4. ファン・ローン博物館
    5. レンブラントの家
  4. 【検証】ミュージアムカードは本当に元が取れる?私のGW旅行の場合
    1. 私がGWに訪問した美術館(合計5箇所)
    2. 通常料金で全てを巡った場合の合計金額
    3. ミュージアムカードの料金
    4. 結論:ミュージアムカードでいくらお得になったか?
    5. 私の体験から言えること
  5. 迷ったらコレ!ミュージアムカード vs I Amsterdam City Card 比較
    1. I Amsterdam City Card (アイアムステルダムシティカード)
    2. 対象範囲
    3. 有効期間
    4. 目的
    5. 価格帯
    6. 【結論】こんな人にはコレがおすすめ!
  6. 【ココが落とし穴?】ミュージアムカード、観光客が使う上での注意点
    1. 1. 有効期限は1年間だが観光客は「31日間」のみ
    2. 2. 周れる施設は「5施設」まで
    3. 3. 別途、各美術館の公式HPでの「事前予約」が必須な場合が多い
    4. 4. 購入した場所が「1つ目の美術館」になる可能性が高い
    5. 5. 人気美術館でのカード購入は避けるのが賢明!
    6. まとめ:事前にルールをしっかり確認しよう
  7. オランダ旅行を最高に楽しむ!ミュージアムカード活用術&おまけ情報
    1. アムステルダム王道コース:主要美術館を網羅!
    2. アムステルダム歴史・邸宅コース:アムステルダムの歴史と文化に触れる
    3. ハーグ日帰りコース:アムステルダムを離れて名画と王宮の街へ
    4. コース選択と活用のヒント
  8. こんな人にはミュージアムカードが絶対おすすめ!
    1. 1. 「美術館巡りが旅のメイン!」というアート好き
    2. 2. 「短期滞在でも効率よく主要美術館を回りたい」方
    3. 3. 「アムステルダム以外の都市も観光する予定」の方
  9. まとめ:オランダ旅行はミュージアムカードで大満足間違いなし!

【結論】オランダのミュージアムカード、観光客が買うべきか?

アムステルダム市内の風景と運河

結論から言うと、初めてのオランダで美術館巡りを満喫したいなら、

ミュージアムカードは間違いなく買いです。

実際に今年の5月にオランダを訪れた私が、その結果を肌で感じました。

なぜそう断言できるのか、主な理由は以下の3点です。

1施設あたりの費用が格段に安くなる!

ミュージアムカードの料金を無料入場できる5施設で割ってみてください。

カード代が€75(2025年現在)なので、1施設あたり€15。

アムステルダム国立美術館が€25

ゴッホ美術館の通常入場料が€24ですので

平均€25であることを考えると、

たった3施設回っただけで元が取れます!

時間をかける美術館巡りなら断然お得!シティカードより有利

私自身、一つの美術館にじっくり時間をかけるタイプなので、

1日に多くても2施設しか訪れませんでした。

アイアムステルダムシティカードの場合、日数が延びるごとに料金が高くなるため、

ゆったりとした美術館巡りをするには割高になる傾向があります。

一方、ミュージアムカードは、5施設制限があるとはいえ、

自分のペースで好きなだけ美術鑑賞を楽しめるため、結果的に費用を抑えられました。

アムステルダム以外もカバー!デン・ハーグの美術館も無料に

ミュージアムカードの大きな魅力は、アムステルダム市内に留まらないことです。

私も訪れたデン・ハーグのマウリッツハイス美術館(フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』が有名!)をはじめ、オランダ各地の約500施設が対象です。

アムステルダムから日帰りで他の都市へ足を延ばし、

地方の素晴らしい美術館も無料で楽しめるのは、

アイアムステルダムシティカードにはない大きなメリットです。

これらの理由から、特に

アムステルダムだけでなく他の都市の美術館も訪れたい

一つの美術館にじっくり時間をかけたい

費用を抑えつつ質の高いアート体験をしたい

という方には、ミュージアムカードの購入を強くおすすめします。

オランダのミュージアムカードとは?基本情報

マウリッツハイス美術館の入り口にある展示
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正式名称

Museumkaart(ミュージアムカルト)

Museumkaartとは?

オランダ全土の約500箇所の美術館・博物館に1年間(観光客31日間)は入場できるパス。

オランダの豊かなアートと文化を深く体験するための公式カードです。

ミュージアムコミュニティへの支援にもなります。

ミュージアムカードの収益のほぼすべてが、参加美術館・博物館に寄付されます。

価格(2025年現在)

19歳以上 €75

キッズカード(12歳まで)€39

ユースカード(13歳~18歳まで)€39

※料金は変更される可能性があります。必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

購入場所

オンライン(公式サイト)

事前に購入し、郵送で受け取る方法。到着までに時間がかかる場合があるので、早めの手配がおすすめです。

オランダに住所がある人のみ。

主要な美術館・博物館の窓口

アムステルダム国立美術館やゴッホ美術館など、大きな施設の窓口で購入できます。

公式HPに詳しく販売場所が書いてあります。

有効期間

購入日から1年間。

ただしオランダの住所が無い人は31日間で5施設まで。

対象施設数

500以上の美術館・博物館で利用可能です。詳しい施設は公式HPでご確認ください。

Museumkaart | Museum/nl\
Onbeperkt naar het museum met jouw Museumkaart. Bezoek meer dan 500 musea.

GWに私がミュージアムカードで巡った5つの美術館!

オランダのミュージアムカードを使って、

短期間で名だたる美術館を効率よく、しかもお得に楽しめたのはミュージアムカードのおかげです。

今回は、私が実際に訪れた5つの美術館を簡単にご紹介します。

それぞれについての記事も作成していますのでよかったらあわせてご覧ください。

すべて事前に公式HPから時間の予約をしています!
予約していない場合、ミュージアムカードを持っていても入れない美術館も多いのでご注意下さい!

マウリッツハイス美術館

マウリッツハイス美術館の外観

デン・ハーグに位置するこちらの美術館は「真珠の耳飾りの少女」で有名なフェルメールの作品をはじめ、

オランダ黄金時代の傑作が凝縮されています。小規模ながらも質の高いコレクションは必見です!

【初めてのオランダ旅行】マウリッツハイス美術館を120%楽しむ!アクセス・チケット・見どころを解説
「真珠の耳飾りの少女」に会いたい!そう思ったら、 オランダ・デン・ハーグにあるマウリッツハイス美術館は外せません! コンパクトながらも、見どころがぎゅっと詰まったこの美術館は、 初めての海外旅行でも安...

アムステルダム国立美術館

アムステルダム国立美術館の外観
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オランダ旅行の美術館巡りといえば最初に思い浮かべるがこちらの美術館ではないでしょうか?

まさにアムステルダムの象徴ともいえます。

一番有名な作品といえば、レンブラントの「夜警」です。

その他にもたくさんの有名作品が飾られています。建物も魅力的です。

記事は作成中です!
できしだいアップしていきます!

ゴッホ美術館

ゴッホ美術館の外観
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴッホの生涯と作品に深く触れることができる、世界でも唯一無二の場所です。

「ひまわり」をはじめとする名作の数々はもちろん、弟との手紙などゴッホをより深く理解できる美術館です。

記事は作成中です!
できしだいアップしていきます!

ファン・ローン博物館

ファンローン博物館の外観
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アムステルダムの運河沿いにひっそりと佇むファン・ローン博物館は、

17世紀の裕福な商人の邸宅をそのまま公開している珍しい美術館。

当時の人々の暮らしぶりや、美しい調度品の数々を見ることができ、タイムスリップしたような気分を味わえます。

【ファン・ローン博物館】アムステルダム運河の豪邸で黄金時代の暮らしを体験|2025年5月
アムステルダムの中心部、美しい運河沿いに ひっそりと佇むファン・ローン博物館(Museum Van Loon)は、 17世紀のオランダ黄金時代にタイムスリップできる貴重な場所です。 かつてアムステルダ...

レンブラントの家

レンブラントの家の外観

画家レンブラントが実際に暮らした家を再現したこの場所は、

レンブラントを間近に感じられる特別な空間です。

アトリエや生活空間を通じて、偉大な画家の日常に思いを馳せることができます。

またレンブラントが実際に彫った版画も見ることができます。

記事は作成中です!
できしだいアップしていきます!

【検証】ミュージアムカードは本当に元が取れる?私のGW旅行の場合

アムステルダム市内の様子
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゴールデンウィークのオランダ旅行で大活躍したミュージアムカード。

果たして本当に「元が取れた」のでしょうか?

私が実際に訪問した美術館の正規入館料と、

ミュージアムカード利用でどれだけお得になったのかを計算してみました!

私がGWに訪問した美術館(合計5箇所)

  • マウリッツハイス美術館: €20
  • アムステルダム国立美術館: €25
  • ゴッホ美術館: €24
  • ファン・ローン博物館: €16
  • レンブラントの家: €21.5

※最新の情報は必ず公式HPでご確認下さい。

通常料金で全てを巡った場合の合計金額

€20+€25+ €24+ €16+€21.5=€106.5

ミュージアムカードの料金

今回私が利用したミュージアムカードの料金は、€75.00 でした。

結論:ミュージアムカードでいくらお得になったか?

通常料金で全ての美術館を巡った場合の合計金額が €106.5だったのに対し、

ミュージアムカードの料金は €75.00。

差し引きすると…

€106.5 (通常合計料金) – €75.00 (ミュージアムカード料金) = €31.5

なんと!今回のGW旅行では、ミュージアムカードのおかげで€31.5もお得

美術館を楽しむことができました!

私の体験から言えること

私のGWの旅を振り返っても、ミュージアムカードは本当に買って損はない

むしろ買うべきアイテムだと強く感じました。

料金面だけでなく、チケット購入の手間が省けるので、時間と手間を節約できるメリットも大きいです。

特に、数日間の滞在で複数の美術館巡りを考えている方には、自信を持ってミュージアムカードをおすすめします!

迷ったらコレ!ミュージアムカード vs I Amsterdam City Card 比較

アムステルダム市内のマクドナルド
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オランダ旅行、特にアムステルダムでの美術館巡りを計画しているなら、

必ず候補に挙がるのが「ミュージアムカード」と「I Amsterdam City Card」ですよね。

どちらがお得で、自分の旅のスタイルに合っているのか、

迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

「ミュージアムカード」と「I Amsterdam City Card」を比較してみました!

ぜひ参考にしてみてください。

I Amsterdam City Card (アイアムステルダムシティカード)

アムステルダム市内の美術館・観光スポットへの入場に加え、

公共交通機関の乗り放題、運河クルーズなどがセットになった観光パスです。

有効期間は24時間から120時間まで選べ、短期滞在で効率的にアムステルダムを楽しみたい方向けです。

対象範囲

ミュージアムカード:オランダ全土の約500施設(公共交通機関は含まない)

I Amsterdam City Card:アムステルダム市内の主要施設+公共交通機関+運河クルーズなど

有効期間

ミュージアムカード:1年間(観光客は31日間)

I Amsterdam City Card:短期(24時間〜120時間)

目的

ミュージアムカード:主に美術館・博物館巡り

I Amsterdam City Card:アムステルダム観光全般(移動+観光)

価格帯

ミュージアムカード:€75

I Amsterdam City Card:1日€65/2日€90/3日€110/4日€125/5日€135

(公共交通機関の利用についても知りたい方は、アムステルダム公共交通機関解説もぜひご覧ください!)

アムステルダム公共交通機関チケット解説!GVB乗り放題体験談と選び方|2025年5月
アムステルダムの美しい運河や歴史的建造物を巡る旅、移動手段に迷っていませんか? 「アムステルダムの街を隅々まで歩き回りたいけれど、移動が不安…」 「せっかくの旅行だから、交通費は気にせず楽しみたい!」...

【結論】こんな人にはコレがおすすめ!

ミュージアムカードがおすすめの人

  • アムステルダムだけでなく、ハーグやロッテルダムなど地方都市の美術館も巡りたい人。
  • 長期滞在でゆっくり美術館を巡りたい人。
  • 公共交通機関は別途購入する予定の人。

私たちも別でGVBデイチケットを購入しました。

I Amsterdam City Cardがおすすめの人

  • アムステルダム市内の観光を短期間で効率的に回りたい人。
  • 公共交通機関を頻繁に利用する予定の人。
  • 運河クルーズなど、美術館以外の観光も楽しみたい人。

【ココが落とし穴?】ミュージアムカード、観光客が使う上での注意点

オランダの美術館巡りをお得に満喫できるミュージアムカード。

とても便利なパスですが、観光客(オランダ在住者以外)が利用する際には、

いくつか注意しておきたい「落とし穴」があります。

せっかくの旅行で困らないよう、購入前に以下の点を確認しておきましょう。

1. 有効期限は1年間だが観光客は「31日間」のみ

ミュージアムカードの公式サイトには「有効期限1年間」と記載されていますが、

これはオランダの住所を持つ居住者が対象です。

残念ながら、観光客(オランダに住所を持たない人)の場合、

カードの有効期間は購入または初回利用から「31日間」となります。

長期滞在や再訪を計画している方は、この31日間という制限を考慮してスケジュールを立てる必要があります。

1年間の有効期限を期待して購入すると、思わぬ誤算になるので注意してください。

2. 周れる施設は「5施設」まで

観光客が利用する場合、ミュージアムカードで入場できるのは「合計5施設まで」という制限があります。

これも、居住者向けの「無制限」とは異なる大きな注意点です。

例えば、滞在中に6つ以上の美術館を訪れたいと考えているなら、

6施設目からは別途入場料が必要になります。

事前に訪問したい美術館のリストアップし、5施設に収まるか、

あるいは別途購入するかを検討しておきましょう。

私たちもエッシャーインヘッドパレスと

アムスダム王宮は別でチケットを購入しました。

不思議な世界エッシャー・イン・ヘット・パレス(デンハーグ)チケット・アクセス【2025年5月】
2025年のゴールデンウィークに念願のオランダまで行ってきました! 初めてのオランダ旅行で、デン・ハーグを訪れるなら 外せないのが『エッシャー・イン・ヘット・パレス』! エッシャーのほとんどの作品がこ...
アムステルダム王宮:ダム広場の中心で歴史と美を体験【アクセス・見どころ解説】
オランダ・アムステルダム旅行でどこに行こうか迷っていませんか? アムステルダム中央駅から歩いてすぐ、活気あふれるダム広場の真ん中に、 まるで時が止まったかのような美しい建物があります。 それがアムステ...

3. 別途、各美術館の公式HPでの「事前予約」が必須な場合が多い

ミュージアムカードを持っていれば、当日そのまま入場できると思われがちですが、

特にアムステルダム国立美術館ゴッホ美術館といった人気施設では、

別途公式ウェブサイトでの「事前予約」が必須となるケースがほとんどです。

予約時には、ミュージアムカード所有者を選ぶところがあるので

そちらから予約に進んでください。

マウリッツハイス美術館の記事で詳しく説明していますのでそちらでご確認下さい。

予約なしで直接美術館に行っても入場を断られる可能性があるので、

必ず事前に各美術館の公式HPで予約手続きを行いましょう。

人気の時間帯はすぐに埋まってしまうこともあるため、

旅行の計画が決まったら早めに予約しておくことをおすすめします。

私たちは全て公式HPから時間の予約をしました。

ゴッホ美術館は音声ガイドが別料金なので

この音声ガイドも公式HPから購入しました。

4. 購入した場所が「1つ目の美術館」になる可能性が高い

ミュージアムカードは、オンラインで購入して自宅に郵送してもらう方法と、

オランダ国内の主要な美術館で購入する方法があります。

観光客の方ほとんどが現地でカードを購入するかと思います。

現地でカードを購入する場合、その購入した美術館が、

実質的に「1つ目の訪問施設」となる可能性が高いです。

なぜなら、カードは購入後すぐに有効化されることが多く、

そのままその美術館に入場することになるからです。

5. 人気美術館でのカード購入は避けるのが賢明!

上記を踏まえると、アムステルダム国立美術館やゴッホ美術館など、

常に混雑している人気美術館でミュージアムカードを購入するのはあまりおすすめできません。

これらの美術館は、入場するまでの列自体が長く、

窓口でのカード購入手続きに時間がかかってしまう可能性があります。

せっかくの貴重な観光時間を、列に並んで費やしてしまうのはもったいないですよね。

可能であれば、比較的規模が小さく、

人が少ない美術館(例えばファン・ローン博物館やレンブラントの家など)で

カードを購入するのをおすすめします。

私たちはデン・ハーグのマウリッツハイス美術館で購入しました!

まとめ:事前にルールをしっかり確認しよう

ミュージアムカードは非常に魅力的なパスですが、観光客には上記のような利用制限があります。

これらの「落とし穴」を知らずに購入してしまうと、「思っていたのと違った!」となりかねません。

購入前には、必ず最新の利用規約を公式サイトで確認し、

ご自身の旅の計画に合ったパスかどうかを慎重に判断してくださいね。

オランダ旅行を最高に楽しむ!ミュージアムカード活用術&おまけ情報

オランダには魅力的な美術館がたくさんあります!

限られた日数で多くの美術を巡るには、それぞれの場所や規模を考慮した計画がカギになります。

ここでは、ミュージアムカードを最大限に活用し、

移動の負担を減らすことを意識したモデルコースをいくつかご紹介いたします。

アムステルダム王道コース:主要美術館を網羅!

アムステルダムで外せない主要美術館を効率よく巡るコースです。

すべてミュージアム広場周辺に集まっているので、移動もスムーズです。

午前:アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)

アムステルダム国立美術館の外観
  • ポイント: オランダ最大の美術館で、レンブラントの「夜警」は必見。非常に広大なので、見たい作品を絞って効率的に回りましょう。開館直後(午前9時)を狙うと、比較的空いています
  • 所要時間目安: 3~4時間
  • 移動: ミュージアム広場に位置。

私たちは6時間滞在しています!(笑)

午後:ゴッホ美術館(Van Gogh Museum)

ゴッホ美術館のお土産コーナー
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ポイント: ゴッホの作品に特化した美術館。「ひまわり」をはじめとする名作の数々をじっくり鑑賞できます。ここも非常に人気が高いので、午後の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。
  • 所要時間目安: 2~3時間
  • 移動: 国立美術館のすぐ隣、徒歩約5分

私たちは3時間半滞在しています!(笑)

夕方:モコ美術館(Moco Museum)または Stedelijk Museum

モコ美術館
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ポイント: ゴッホ美術館のすぐ近くにあるモコ美術館は、バンクシーなどの現代アートが楽しめます。また、市立美術館(Stedelijk Museum)も現代美術やデザインが好きな方にはおすすめです。その日の気分や興味に合わせて選んでみましょう。
  • 所要時間目安: 1~2時間
  • 移動: ゴッホ美術館から徒歩数分。

このコースは全て近場にあるので効率的に周るのにはすごくおすすめですが

じっくり鑑賞タイプの人にはおすすめできません。

じっくり鑑賞タイプの人は効率は悪くなりますが

アムステルダム国立美術館と

ゴッホ美術館は別日にするのをおすすめします。

アムステルダム歴史・邸宅コース:アムステルダムの歴史と文化に触れる

アムステルダムの運河沿いに点在する、歴史的な邸宅美術館を巡るコースです。

街並みを楽しみながら移動できます。

午前:レンブラントの家(Rembrandthuis)

レンブラントの家
  • ポイント: 画家レンブラントが実際に住み、作品を制作した家。当時の暮らしぶりやアトリエが再現されており、彼の息吹を感じられます。比較的落ち着いて鑑賞できます。
  • 所要時間目安: 1.5~2時間
  • 移動: アムステルダム中央駅から徒歩約15分、またはトラムでアクセス。

昼食・休憩

レンブラントの家周辺には魅力的なカフェやレストランが多いので、ランチを楽しみましょう。

午後:ファン・ローン博物館(Museum Van Loon)

ファンローン博物館
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ポイント: 17世紀の裕福な商人一家の邸宅をそのまま美術館にした場所。豪華な内装や調度品から、当時のアムステルダムの豊かな暮らしを垣間見ることができます。隠れた名所です
  • 所要時間目安: 1~1.5時間
  • 移動: レンブラントの家から徒歩約15~20分、またはトラムで数駅。運河沿いの散策も楽しめます。

夕方:運河クルーズ

運河クルーズ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ポイント: 多くの美術館が運河沿いにあるアムステルダムでは、運河クルーズで街を眺めるのもおすすめです。美術館巡りの余韻に浸りながら、美しい景色を楽しめます。
  • 所要時間目安: 1時間
【2025年5月】アムステルダム運河クルーズ予約方法・レビュー<日本語ガイドあり>|lovers
2025年のゴールデンウィークにオランダに行ってきました。 その時に利用したLovers社のアムステルダム運河クルーズについて 予約方法などをご紹介いたします。 初めてアムステルダムに行かれる方におす...

ハーグ日帰りコース:アムステルダムを離れて名画と王宮の街へ

アムステルダムから日帰りで行けるハーグには、世界的に有名な美術館があります。

電車で約30分とアクセスも便利です。

午前:マウリッツハイス美術館(Mauritshuis)

マウリッツハイス美術館
  • ポイント: フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」で有名な美術館。小規模ながらもオランダ黄金時代の傑作が凝縮されており、落ち着いた雰囲気で鑑賞できます。朝一番を狙うのがおすすめです。
  • 所要時間目安: 2~3時間
  • 移動: ハーグ中央駅から徒歩約10分

昼食・散策

マウリッツハイス美術館周辺には、国会議事堂(ビネンホフ)など見どころも多いので、

歴史的な街並みを散策しながらランチを楽しみましょう。

マウリッツハイス美術館のレストランも美味しいのでおすすめ!

【2025年5月】デン・ハーグのおすすめレストラン・グルメスポット解説!
2025年5月に訪れたオランダの古都、デン・ハーグ。 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」が所蔵されている マウリッツハイス美術館 だまし絵で有名なエッシャーの美術館 エッシャー・イン・ヘット・パレイ...

午後:エッシャー美術館(Escher in Het Paleis)

エッシャーインヘッドパレス
  • ポイント: 不思議なだまし絵で知られるM.C.エッシャーの作品が展示されている美術館。王宮だった建物を利用しており、その雰囲気も楽しめます。
  • 所要時間目安: 1.5~2時間
  • 移動: マウリッツハイス美術館から徒歩約10~15分。

コース選択と活用のヒント

事前予約は忘れずに!

特にアムステルダム国立美術館、ゴッホ美術館、マウリッツハイス美術館などの人気施設は、

ミュージアムカードを持っていても必ず公式サイトでの事前予約が必要です

5施設制限を考慮

観光客はミュージアムカードで5施設までしか入場できないので、

どのコースを選ぶか、個別に購入するかを事前に決めておきましょう。

自分の興味に合わせてカスタマイズ

ここで提案したコースはあくまで一例です。ご自身の興味や滞在期間、

体力に合わせて自由に組み合わせてみてください。

開館時間と休館日をチェック

訪問前に必ず各美術館の最新の開館時間と休館日を確認しましょう。

これらのモデルコースを参考に、最高のオランダ美術館巡りを楽しんでください!

こんな人にはミュージアムカードが絶対おすすめ!

ここまでミュージアムカードのメリットや活用術をご紹介してきました。

どんな旅のスタイルの方にミュージアムカードが絶対におすすめなのか、

改めてまとめてみました!

1. 「美術館巡りが旅のメイン!」というアート好き

オランダは、絵画の黄金時代を築いたレンブラントやフェルメール、

そしてゴッホといった偉大な画家の出身の国です。

アムステルダム国立美術館、ゴッホ美術館、ハーグのマウリッツハイス美術館など、

訪れたい美術館が複数ある方にとって、ミュージアムカードは必須アイテムになるはずです。

入場料を気にせず、心ゆくまで芸術に没頭できます

2. 「短期滞在でも効率よく主要美術館を回りたい」方

たとえ2~3日の短い滞在であっても、

3つの美術館を通常料金で入ればミュージアムカードの元が取れてしまうケースが多いです。
(※最新の料金は要確認)。

3つ以上の施設を訪れる予定の方にはおすすめ。

3. 「アムステルダム以外の都市も観光する予定」の方

ミュージアムカードの魅力は、アムステルダムだけに留まりません。

ハーグ、ユトレヒト、ロッテルダムなど、オランダ全土500以上の美術館・博物館で利用可能です。

電車でのアクセスも良い地方都市の美術館は、比較的空いていることも多く、

よりリラックスして鑑賞を楽しめます。

オランダ周遊を計画しているなら、ミュージアムカードがあれば旅の可能性が格段に広がります。

まとめ:オランダ旅行はミュージアムカードで大満足間違いなし!

ゴールデンウィークのオランダ旅行を振り返ってみて、改めて感じるのは、

ミュージアムカードが、賢く旅を楽しむための「最適な選択」だったということです。

オランダには数多くの魅力的な美術館があり、

ゴールデンウィークという限られた期間の中で沢山巡りたいと考えていました。

またそれらをお得に、そして効率的に巡る方法はないかと探し求めた結果、

このミュージアムカードにたどり着きました。

ミュージアムカードは観光客の場合「5施設まで」という利用制限があります。

この5施設を最大限に活かすべく、

事前に徹底的に一番お得になる美術館はどこだろうかと検討して美術館巡りプランを練り上げました。

その結果

  • マウリッツハイス美術館
  • アムステルダム国立美術館
  • ゴッホ美術館
  • ファン・ローン博物館
  • レンブラントの家

の5ヶ所に決めました。

GWに実際にミュージアムカードを使いオランダの美術館を巡った結果、

このカードは自信を持って皆さんにおすすめできる一枚です。

特に、たくさんの美術館を巡りたいけれど予算も気になる、という方にとっては、心強い味方になるはずです!

今回の記事を書きながら、またオランダの美術館を巡りたくなりました!

ぜひ皆さんも次のオランダ旅行で、ミュージアムカードを活用して、

最高のオランダアート巡りの旅にしてくださいね!

オランダアムステルダムのアート広場にある公園
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【宿泊記】駅チカ!アムステルダム観光の拠点に最適・メルキュールアムステルダム
アムステルダム運河クルーズ体験記
アムステルダム運河クルーズツアー予約方法・体験記
アムステルダムGVB乗り放題チケット体験記
GVB乗り放題体験と公共交通チケット比較

ヨーロッパ33ヶ国で使用できるeSIM(SIMカード)

アムステルダム ゴッホ美術館 入場 チケット予約(オランダ アムステルダム・美術館)

アムステルダム モコ美術館 チケット

プロフィール
関西姉妹
この記事を書いた人

死ぬまでに世界中を旅したい!
※すこしでも安く…(笑)
【今まで行った場所】
シンガポール・台湾・香港・ベトナム・アメリカ・タイ・マレーシア・オランダ

関西在住
INFPの姉とISTJの妹
全く似ていないでこぼこ姉妹の格安旅行についてあれこれ書いていきます!

関西姉妹をフォローする
オランダ海外旅行
関西姉妹をフォローする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました