オランダ旅行の強い味方!スーパー「アルバート・ハイン」攻略ガイド【2025年5月】

オランダ旅行の強い味方!スーパー「アルバート・ハイン」攻略ガイド オランダ

円安の今、オランダ旅行は物価高が気になる…

お土産代も食費も抑えたい!

そんな方におすすめしたいのがスーパーです!

実は、オランダのスーパーは観光客にとっても非常に魅力的な存在なんです

現地のスーパーマーケットは、旅費を抑えながら本場の味を楽しむのに最適な場所。

数あるスーパーの中でも、最大手の「アルバート・ハイン」は、

その品揃え、品質など多くの人々に愛されています。

中でもサービスカウンターで手軽にもらえて旅行者でも利用できる

「ボーナスカード」を活用することで、お得に買い物が楽しめます。

私が実際にこのカードでどれだけお得に買い物ができたか、

具体的なエピソードを交えながら、

お土産購入にも、日々の食事にも大活躍するオランダのスーパーの魅力をお伝えします。

実はこのお得なボーナスカードの存在を旅行後半に知って

すごく後悔したので

皆さんにはスーパー利用初日からぜひ利用して欲しいです!

私たちはこのスーパーが気に入って

1日に2回訪れる日もありました!(笑)

訪れた「アルバート・ハイン」の中でおすすめのお店もあわせてご紹介いたします!

ちょっとだけ立ち寄った別のスーパー「ユンボ」との違いにも触れながら、

オランダ滞在をより豊かにする情報をお届けします!

お土産探しから毎日の食事まで、あなたのオランダ滞在がより充実すること間違いなし!

【宿泊記】メルキュール・アムステルダム・ノースステーションレビュー|駅チカ!アムステルダム観光の拠点に最適?
アムステルダム観光を最大限に楽しみたいけれど、 ホテルの立地や価格で悩んでいませんか? アムステルダムの宿泊代って本当に高いですよね! メルキュール・アムステルダム・ノースステーションは アムステルダ...

オランダの国民的スーパー「アルバート・ハイン」とは?

オランダのデンハーグにあるアルバートハインツ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
デン・ハーグで訪れたアルバートハイン

アルバート・ハイン(Albert Heijn)は、オランダ最大のスーパーマーケットチェーンです。

オランダに旅行に行くと、町のいたるところで青と白のロゴを見かけると思います!

具体的にどのようなスーパーかというと、

  • オランダ国内の圧倒的なシェア
    オランダ国内のスーパーマーケット市場で最大のシェアを誇り、店舗数が非常に多いです。
    都市部はもちろん、郊外や駅構内(Albert Heijn to goという小型店舗)にも展開しており、
    観光客にとってもアクセスしやすいのが魅力です。

私たちが宿泊したホテルの最寄り駅Noord駅にも

Albert Heijn to goが入っていました。

観光地を歩いていてもすぐ見つかるので

すごく利便性の高いところにたくさんあります!

  • 豊富な品揃えと高品質
    新鮮な野菜や果物、肉、魚といった生鮮食品から、乳製品、パン、お菓子、飲料、加工食品、日用品まで、幅広い商品を取り扱っています。プライベートブランドの商品も非常に多く、手頃な価格ながら品質が高いと評価されています。特にチーズやストロープワッフルなど、オランダならではの商品も豊富に揃っています。

プライベートブランドのクオリティが非常に高いのに安いので

気づいたらカゴの中がプライベートの商品のみということもありました!(笑)

  • 豊富な品揃えと高品質:店舗内は清潔に保たれており、通路も広く、買い物がしやすい環境が整っています。商品の陳列も分かりやすく、初めて訪れる人でも迷わず買い物ができます。

アムステルダム市内の店舗には廊下が狭かったり

階段があったりする店舗もありました。

多様な店舗形態

  • Albert Heijn(AH): 一般的なスーパーマーケット
  • Albert Heijn to go(AH to go):
    駅構内や主要な通りに多く見られる、日本のコンビニのような小型店舗。軽食や飲み物、すぐに食べられるものが中心で、通常のスーパーよりは品揃えが限定的ですが、利便性が高いです。
  • Albert Heijn XL(AH XL):
    大型ショッピングモールなどに併設されている、品揃えがさらに豊富な大型スーパーマーケット。

便利なサービス

  • ボーナスカード(Bonuskaart):
    サービスカウンターで誰でも無料で発行でき、割引価格で商品を購入できるお得なカード(バーコード)。旅行者でも気軽に利用でき、大幅な節約が可能です。
  • オンラインショッピングとデリバリー: オランダ在住者向けですが、オンラインで注文し、自宅へ配達してもらうサービスも充実しています。
  • セルフサービスレジ: 多くの店舗でセルフサービスレジが導入されており、時間を節約できます。

セルフサービスだと英語を話す必要がないので

訪れた時は毎回セルフレジで会計してました。

アルバート・ハイン旅行者にとっては、現地の文化に触れながら、お得に食事やお土産を調達できる非常に便利な場所です。

旅行者必見!アルバート・ハインの「ボーナスカード」で賢くお得に買い物しよう!

アルバートハインのボーナスカード

サービスカウンターで手軽に入手!ボーナスカードのススメ

お土産や朝ごはんをスーパーで購入予定の方には

アルバート・ハインの「ボーナスカード」は必ず手に入れ欲しいカードです。

このカードは、誰でも簡単に、しかも無料で手に入れることができます。

特別な手続きは一切不要で、サービスカウンターで店員さんに

「ボーナスカードが欲しい(I’d like a Bonuskaart, please.)」と伝えるだけでOK。

身分証明書などの提示も求められないため、観光客でも気軽に作ることができます。

アルバートハインのサービスカウンター
アルバートハインのボーナスカード

私たちがこのカードを手に入れた時には、サービスカウンターにはだれもおらず、

カウンターにボーナスカードを積まれていたので

簡単に入手できました!

このカードを会計時にスキャンすれば割引が適用されます。

ボーナスカードでどれくらいお得になる?具体的な割引例と体験談

「ボーナスカードって本当にそんなにお得なの?」

「具体的にどれくらいお得になるんだろう?」と疑問に思いますよね。

どれくらいお得になったか紹介していきます。

具体的な金額をご紹介する前に割引対象の商品についてお伝えいたします。

アルバート・ハインでは、毎週さまざまな商品がボーナス価格(Bonusprijs)として割引の対象になります。

これは週替わりで内容が変わるため、いつ行っても新しいお得が見つかります!

同じ日に違うアルバート・ハインツに行ったときに違う商品がボーナス価格になっていたので

もしかした店によってもボーナス価格は違うかもしれません!

実際のスーパーの写真で紹介いたします。

アルバートハインのボーナス対象のパン

ボーナス対象の商品にはこのようにオレンジの札が付いているので一目でわかります。

このパンの場合は
「3個買ったら1個無料」なので、実質3個分の値段で4個手に入ります。
€1.95がお得す。

アルバートハインのボーナス対象のカップスープ

このカップスープの場合は
2個買うと1個無料なので
€4.16お得です。

このスープはパッケージもかわいいので

お土産に購入しました!

アルバートハインのボーナス対象のビール6缶パック
アルバートハインのボーナス対象のハイネケンの1缶当たりの値段

こちらのビールの場合は
6缶パックが€6.65→€4.99になりますので
€1.66お得になります。

1本の場合は€1.11→€0.83になりますので
€0.28お得になります。

一度の買い物で数百円、滞在期間中トータルで見ればすごい金額を節約できると思います!

レジでボーナスカードのバーコードをスキャンするだけで、自動的に割引が適用されるので、

特別な手続きは不要です。意識してボーナス商品をチェックするだけで、旅費を抑えられますよ。

円安の今、少しでもお得に旅を楽しみたい方には、このボーナスカードの活用を心からおすすめします。

ぜひ、アルバート・ハインでボーナスカードを活用してお買い物してみてください!

オランダのお土産探しはアルバート・ハインで決まり!

レンブラント広場近くのアルバートハイン

「お土産はどこで買おう…」と悩む方も多いかもしれませんが、ご安心ください。

オランダのお土産探しは、アルバート・ハインで決まりです!

空港や観光地のお土産物屋さんよりも断然安く、種類も豊富。

しかも、地元の人々が日常的に購入しているものなので、

お手頃価格なので円安の今すごく助かります!

定番から変わり種まで!おすすめお土産ラインナップ

私が実際にアルバート・ハインで購入して大満足だった、おすすめのお土産をご紹介します。

アルバートハインで購入したストロープワッフル
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ストロープワッフル(Stroopwafel)
    オランダ土産のド定番といえば、これ抜きには語れません。薄いワッフル生地の間にキャラメルシロップが挟まったお菓子で、コーヒーカップの上に乗せて温めて食べるのが一般的です。
アルバートハインで購入したビール
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ビール(Bier)
    オランダはビール大国で、ハイネケンもオランダのビールです。様々な地ビールや大手ブランドのビールがずらりと並んでいます。スーパーによっては、小規模なブルワリーのクラフトビールも置いてあります。日本では見かけない珍しいビールを見つけたら、ぜひ!
アルバートハインで購入したマヨネーズ
  • マヨネーズ(Mayonaise)
    「マヨネーズがお土産?」と意外に思うかもしれませんが、オランダのマヨネーズは日本のものとは一味違います。酸味が少なく、クリーミーで濃厚な味わいが特徴。フライドポテト(フリッツ)につけて食べるのがおすすめです。日本ではあまり見かけないチューブタイプは日常使いにも便利。
    見た目もかわいいのでお土産にもおすすめ!
アルバートハインで購入したチョコレート
  • チョコレート(Chocola)
    ベルギーと隣接していることもあり、オランダのスーパーには美味しいチョコレートもたくさんあります。
    この写真のチョコレート少しお値段高いですがめちゃくちゃ美味しいのでおすすめ!
アルバートハインで購入したコーヒー
  • コーヒー(Koffie)
    オランダはコーヒーの消費量が多い国の一つで、スーパーにも様々な種類のコーヒー豆やインスタントコーヒーが並んでいます。
アルバートハインで購入したカップスープ
  • スープ(Soep)
    特に、日本のスーパーではあまり見かけないような珍しいスープを見つけられるのが面白い点です。
    アスパラガススープなどは日本であまり見かけないのでお土産として面白いと思います。

実はこのカップスープですが

アルバートハインのプライベートブランドの方がおすすめ!

値段も安いのに量も多くて味も美味しいです!

スーパーでお土産を買うメリット

オランダ旅行のお土産というと、観光地のショップや空港を思い浮かべるかもしれませんが、

私たちはいつもスーパーマーケットで購入しています!

お得にお土産を手に入れる最強の場所なんです。

スーパーでお土産を買うメリットは、主に以下の3つです。

断然安い!

スーパーでお土産を購入するメリットと言えばなんといっても安さ!です。

スーパーは地元の人々が日常的に利用する場所なので、圧倒的に手頃な価格で商品が手に入ります。

特に円安の今、お土産代だけでもかなりの金額になるので、

少しでも安く購入できるのは非常に大きなメリットです。

種類が豊富!掘り出し物も見つかる

観光客向けのお土産屋さんでは似たような商品が多いですが、

スーパーには本当に多種多様な商品が並んでいます。

オランダならではの食品から、日用品、可愛いパッケージのお菓子まで、

地元の人々が日常的に楽しんでいるリアルなアイテムに出会えます。

定番品はもちろん、日本では見かけない珍しい味や、ちょっとした変わり種を見つけるのも楽しいですよ。

地元気分を味わえる!リアルなオランダ体験

スーパーでの買い物は、単に物を買うだけでなく、現地の生活を垣間見る貴重な体験でもあります。

地元の人々がどんなものを食べ、どんな商品を選んでいるのかを肌で感じることができます。

まるで、自分がオランダに住んでいる気分を味わえます。

お土産を選ぶ時間も、旅の素敵な思い出の一つになるはず!

特におすすめの都市型アルバートハイン:私が実際に利用して便利だった店舗

アムステルダム市内の中心部や主要な観光地には、手軽に立ち寄れる都市型のアルバートハインがたくさんあります。

その中でも、私が実際に利用してみて特に便利で良かったと感じた2つの店舗をご紹介します。

どちらも観光の合間にサッと立ち寄るのに最適で、旅行中のちょっとした買い物に大活躍してくれました。

1.AH Prins Hendrikkade(プリンス・ヘンドリックカーデ店):中央駅すぐで抜群のアクセス

AH Prins Hendrikkade(プリンス・ヘンドリックカーデ店)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

住所:Prins Hendrikkade 20, 1012 LZ Amsterdam, オランダ
営業時間:8:00~22:00

アムステルダム中央駅の目の前に位置するこの店舗は、到着してすぐ、または出発前に立ち寄るのに最高のロケーションです。

私が感じた魅力

  • 立地の良さ: 中央駅を出てすぐなので、電車の乗り換えや運河クルーズの前後、またはホテルへの移動中に、飲み物や軽食、お土産などをサッと購入できます。

私達も運河クルーズの後に買いに行きました!

  • コンパクトながら充実: 店舗自体はそれほど大きくありませんが、サンドイッチ、サラダ、フルーツ、ヨーグルト、飲み物、スナック類など、旅行中に必要なものが一通り揃っており、品揃えのバランスが非常に良いと感じました。

お店は細長く狭く感じましたが

お土産にできそうな商品がたくさんありました!

こんな時におすすめ

  • アムステルダム到着後、最初の飲み物や軽食を調達したい時。
  • 電車での移動前後に必要なものを買い足したい時。
  • 日中の観光中にサッと休憩用のドリンクやおやつが欲しい時。

2.AH Van Baerlestraat(ファン・バーレストラート店):美術館巡りの合間に最適

AH Van Baerlestraat(ファン・バーレストラート店)

住所:Van Baerlestraat 33 a, 1071 AP Amsterdam, オランダ
営業時間:8:00~22:00

ミュージアム広場に近く、アムステルダム国立美術館やゴッホ美術館を訪れる際に非常に便利な店舗です。

私が感じた魅力

  • 美術館エリアでの利便性: 多くの美術館が集中するエリアにあるため、鑑賞の合間の休憩や、ランチの調達にぴったりでした。わざわざ別の場所を探しに行かなくても良いのが助かります。
  • 落ち着いた雰囲気: 駅前店ほど極端な混雑はなく、比較的落ち着いて買い物ができました。観光客だけでなく、地元の住民も利用している様子が見られ、少し日常感を味わえるのも良かったです。
AH Van Baerlestraat(ファン・バーレストラート店)の店内の様子
AH Van Baerlestraat(ファン・バーレストラート店)店内の様子2

こちらが店内の様子です。

AH Prins Hendrikkade(プリンス・ヘンドリックカーデ店)とはうって変わって

人も少なく、通路も広いのでゆっくり買い物できるのでおすすめです!

こんな時におすすめ

  • アムステルダム国立美術館やゴッホ美術館の鑑賞前後に飲み物や軽食を買いたい時。
  • 美術館周辺で手軽にランチを済ませたい時(特に時間がない場合)。
  • ミュージアム広場周辺で一息つきたい時。

これらの店舗は、どちらも都市型のアルバートハインとして非常に使い勝手が良くおすすめです!

アムステルダム観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

旅の食卓を彩る!アルバート・ハインの美味しいごはん事情

オランダ旅行中、本当は毎食オランダのレストランで外食したいですが、

オランダの物価高や円安を考えると、毎食レストランというわけにはいきませんよね。

そんな時こそ、アルバート・ハインが大活躍!

私は今回の旅行で、朝食や夜食のほとんどをアルバート・ハインで調達しました。

夜ごはんを食べたのは1回だけでした!

【予約必須】アムステルダムの隠れ家!Hollands Hap Hmmで絶品オランダ料理を体験
アムステルダムで「どこで食事をしよう?」と迷っていませんか? 観光客向けのレストランは多いけれど、本当に美味しい地元料理を 手頃な価格で、しかも快適な雰囲気で楽しみたい! そんな願いを叶えるのが、Ho...

ここのオランダ料理のレストランは

値段もお手頃で味も抜群なのでぜひ行ってみてください!

予約必須ですがめちゃめちゃおすすめです!

【朝食例】朝食はパンとヨーグルトでシンプルに

オランダの朝食は、種類豊富なパンが基本です。アルバート・ハインでは、

焼き立てのパンコーナーが充実しており、パンを選ぶのも楽しみの一つです。

アルバートハインで購入した朝食のサンドイッチとヨーグルト
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • パン: クロワッサン、ライ麦パン、菓子パンなど、小ぶりなものからボリュームのあるものまで様々。日替わりで試すのもおすすめです。特にラップサンドが美味しかったです!
  • ヨーグルト: オランダは乳製品が豊富なので、ヨーグルトの種類もたくさんあります。フルーツ入りやプレーンなど、好みに合わせて選べます。

【夜食例】夜はホテルでゆっくり!ビールと生ハム、チーズで軽いおつまみ

オランダはご飯の量が多いのでお昼をレストランで食べると夜にそこまでお腹が空きませんでした。

スーパーで軽いおつまみとビールでちょうど良かったです。

観光で疲れた夜は、ホテルでゆっくりと美味しいものを楽しむのも最高です!

アルバート・ハインでは、ワインやビールに合うおつまみも充実しています。

アルバートハインで購入したビールとチーズ
アルバートハインで購入したビール
  • ビール: オランダにはハイネケン以外にも美味しいビールがたくさんあります。私のおすすめは、様々な種類のビールをいくつか購入し、飲み比べをすること。特に、少し奮発してクラフトビールを選ぶと、至福のひとときが過ごせます。
  • 生ハム・サラミ: ヨーロッパならではの豊富な種類の生ハムやサラミは、ビールの最高のお供です。少量からパックされているものもあるので、気軽に試せます。
  • チーズ: チーズ大国オランダらしく、日常使いのチーズも豊富です。ハードタイプからソフトタイプまで、色々なチーズを選んでビールと共に楽しむのがおすすめです。

このように、アルバート・ハインを上手に活用すれば、外食に頼りすぎることなく、

滞在中も美味しく、そして経済的に食事を楽しむことができます。

ちょこっと寄り道!もう一つのスーパー「ユンボ(Jumbo)」の印象

ライデン駅にあるユンボの外観

オランダにはアルバート・ハイン以外にも様々なスーパーがありますが、

私は滞在中、一度だけ「ユンボ(Jumbo)」というスーパーにも立ち寄ってみました。

黄色いロゴが特徴的なユンボは、アルバート・ハインに次ぐ大手スーパーチェーンとして知られています。

ここはライデン駅の目の前にあるユンボです。

キーケンホフ公園行きのバスに乗る前に行きました。

【2025年5月】キューケンホフ公園への行き方・所要時間・チケット購入方法
2025年5月にオランダ旅行の時に 春のオランダでしか体験できない、夢のような花の祭典 キューケンホフ公園にいってきました。 世界中から愛される「キューケンホフ公園」は、 毎年春になると数百万本のチュ...
【2025年5月】キューケンホフ公園に行く方におすすめ|フレッチャーウェルネスホテルライデン
2025年ゴールデンウィークにオランダに行った時の キューケンホフ公園の観光前に泊まったホテル Fletcher Wellness-Hotel Leidenをご紹介します。 またキューケンホフ公園への...

アルバート・ハインとの違いは?

短い滞在でしたが、ユンボとアルバート・ハインではいくつかの違いを感じました。

品揃えとプライベートブランドの印象

ライデン駅目の前にあるユンボのデリ

ユンボも品揃えは豊富でしたが、私が感じたのはラインナップが異なる点でした。

アルバート・ハインでは自社ブランドの商品が前面に出ており、それが多様なニーズに応えている印象でした。

ユンボではまた別の種類の商品が多く見受けられました。

特に印象的だったのは、ユンボで購入した美味しいヨーグルトが、

アルバート・ハインでは見つけられなかったことです。

このように、お店によって特定の商品の有無や、プライベートブランドの個性が異なるため、

両方を訪れると新しい発見があるかもしれませんね!

店内の雰囲気と客層

ライデン駅目の前にあるユンボのハム等

ユンボはより地元の方々が多く利用している印象を受けました。

もし時間に余裕があれば、ユンボにも立ち寄って、

両者の違いを体験してみるのも面白い発見があるかもしれませんね。

まとめ:オランダ旅行をスーパーでさらに充実させよう!

ここまで、オランダ旅行におけるスーパー、特にアルバート・ハインがいかにおすすめかをお伝えしてきました。

円安で物価の高いオランダですが、アルバート・ハインを上手に活用すれば、

旅の費用を抑えつつ、現地の食文化を存分に楽しむことができます。

ボーナスカードは、旅行者でも簡単に手に入れられ、想像以上に節約効果の高い必須アイテムです。

ぜひサービスカウンターで手に入れて、賢くお得なショッピングを体験してください。

お土産探しから、ホテルでの朝食や夜食、ちょっとした軽食の調達まで、

アルバート・ハインは旅のあらゆるシーンで活躍してくれます。

地元の人々で賑わう店内で買い物をする時間は、観光スポット巡りとはまた違う、

リアルなオランダの日常を感じられる体験になると思います!

オランダ旅行が、アルバート・ハインでさらに豊かで楽しいものになることを願っています。

次にオランダを訪れる際は、ぜひお近くのアルバート・ハインに立ち寄ってみてくださいね!

デンハーグにあるアルバートハインの店内の様子
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミュージアムカード解説記事
ミュージアムカードは元がとれる?検証記事
アムステルダムGVB乗り放題チケット体験記
GVB乗り放題体験と公共交通チケット比較

ヨーロッパ33ヶ国で使用できるeSIM(SIMカード)

アムステルダム ゴッホ美術館 入場 チケット予約(オランダ アムステルダム・美術館)

アムステルダム モコ美術館 チケット

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました