現在開幕中の大阪・関西万博EXPO2025!
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、
世界各国がそれぞれの未来像や文化、最新技術を披露しています。
この記事では東ゲートを入って右側の
コネクティングゾーンの海外パビリオンをご紹介いたします!
私もこのゾーンへ足を運び、いくつかのパビリオンを巡ってきました!
この記事では、私が実際に体験したパビリオンのリアルな待ち時間、
目を引く外観、そしてどんな体験ができるのかを、写真と共にご紹介します。
なお、各パビリオンのおすすめ度は、
あくまで筆者の個人的な見解に基づくものですので、参考としてご覧ください。
まだ訪れていないパビリオンも多いため、本記事は随時更新していく予定です。
ぜひこの記事を参考に、訪れる際のヒントにしてくださいね!
コネクティングゾーンのパビリオンの一覧はこちら!
パビリオンの名前を押してもらうとそのパビリオンの見出しまで飛びます!
- C-01 ネパール
- C-02 ルクセンブルク
- C-03 ドイツ
- C-04 大韓民国
- C-05 コモンズF館(Part1)
- C-07 アゼルバイジャン(Part1)
- C-10 モナコ(Part1)
- C-11 トルコ(Part1)
- C-12 タイ(Part1)
- C-13 スペイン(Part1)
- C-14 サウジアラビア(Part1)
- C-15 オーストラリア(Part1)
- C-16 インドネシア(Part1)
- C-14 インド(Part1)
- C-15 ウズベキスタン(Part1)
- C-16 セルビア
- C-17 バングラデシュ
- C-18 セネガル
- C-22 エジプト
- C-23 コモンズB館(26か国)

パビリオンの数は20個でエンパワーリングゾーンより少ないですが
コモンズB館には26個の国のブースがあるので
コモンズB館をみるだけでも大変です。
この記事に載っていないコネクティングゾーンのパビリオンはPat1をご覧ください。

東ゲートはいって左のエンパワーリングゾーンの記事はこちら

C-01 ネパールパビリオン
待ち時間 | なし(土日の夜) |
予約方法 | 先着 |
所要時間 | 15分 |
おすすめ度 | ★★☆☆☆(2/5) |
大阪からカトマンズ(首都)航空券は?
所要時間:約11時間
時差:-3時間15分
通貨:ネパール・ルピー
ネパールパビリオン:待ち時間
私が訪れた時はネパールが遅れて開館した当日の夜でした。
待ち時間はできていませんでしたがパビリオン内にはたくさんの人がいてましたので
展示をじっくりみるという感じにはなりませんでした。
ネパールパビリオン:テーマ
設計はネパール人建築家プラジュワル・ハダ。スワヤムフナートは、ネパールのカトマンズを象徴する聖地のひとつです。 スワヤンブ・プラーナは、蓮の花からスワヤンブナートが生まれたと伝えています。2025年国際博覧会のネパール・パビリオンは、ネパールの豊かな文化遺産を世界の聴衆と分かち合い、社会統合、経済成長、文化交流、観光を促進するネットワークを通じて、ネパールの人々の暮らしをつなぐ旅の祭典となるでしょう。
テーマ
ネパール・パビリオンは 「コネクティング」ゾーン内。課題に取り組み、国の潜在力を活用する
コンセプト
ネパール・パビリオンは、「コネクティング」エリア内に位置し、ネパールの多様な文化を紹介し、持続可能な社会経済システムと持続可能な実践を推進し、国際的な絆を育む
関西万博公式-ネパール
ネパールパビリオン:内容
2階にはネパールの伝統工芸品などの展示があり
1階はご飯とお土産が売っています。
ネパールパビリオン:フード
1階はネパール料理のお店が5か所ぐらい入っておりお店ごとに注文する形式です。

ネパールパビリオンのフードではモモを購入しました。
カレーのようなスープに小籠包がはいっているような味です。
濃いめの味付けですが、味は美味しいですよ!
C-02 ルクセンブルクパビリオン

待ち時間 | 1時間(平日の昼) |
予約方法 | 先着 |
所要時間 | 30分 |
おすすめ度 | ★★★★☆(4/5) |
大阪からルクセンブルグ航空券は?
所要時間:約18時間
時差:-8時間
通貨:ユーロ
ルクセンブルクパビリオン:待ち時間
ルクセンブルグは人気のパビリオンで入場規制をしているのがほとんどです。
なのでパビリオンの近くで待つ必要があるのですが
パビリオン前の大屋根リング下で待つことはできません。
近くのベンチから様子を伺いましょう。
平日の昼間に行きましたが列に並んでる時間が1時間くらいです。
それプラス制限が解除されるまでの待ち時間という感じです。
待っている間トイレや給水所など行くことが可能ですがスタッフに声掛け必須です。
ルクセンブルクパビリオン:内容

ルクセンブルクパビリオンはグループで動きます。そのためじっくり見ることが出来ます。
最初の部屋は小部屋とモニターが配置されています。
そのモニターが2つ同時に話し出すのでその中か見たい方を選ぶという感じ。
すべての映像を見ることはできません。

次の部屋ではルクエンブルクの産業・教育など気になるものから選ぶことができます。

次は有名は靴を脱いでハンモックに載って映像をみることができます。
1つの枠に大人2人までという制限つきです。
お子様が喜びそうだなと思います。
ルクセンブルクパビリオン:フード

パビリオンを出るとレストランの場所にでます。


めちゃくちゃ美味しそうなソーセージです!
交通系ICカードとPayPayは使えません。


フードとドリンクのメニューをのせておきます。

こちらが注文したメニューです。めちゃくちゃ大きいソーセージです。
一見あぶらっぽく見えますが、案外あっさりした味で食べやすかったです。
ビールもめちゃくちゃ美味しくて万博で飲んだビールでトップレベルです!
ルクエンブルクパビリオン:ショップ

出口すぐ横にショップがあります。

かわいい靴下も売ってありますよ!
ルクエンブルクパビリオン:感想

まず、パビリオンに入って驚いたのは、ハンモックに揺られながらルクセンブルクの映像を見るという斬新な演出!これが本当に楽しくて、まるで空を飛んでいるような気分で、ルクセンブルクの美しい街並みや大自然を堪能ます。流れる映像もすごくきれいで、見終わった頃には「本物のルクセンブルクに行ってみたい!」って気持ちになります。
ただ、展示内容が人によってはちょっと物足りなく感じることもあるかもしれません。
このパビリオンの本当の魅力は、併設されているレストランにあります。レストランのためだけにまた行きたい!と思うほどです。
ぜひ、ルクセンブルク館の素敵なレストランを体験してみてください。
C-03 ドイツパビリオン

待ち時間 | 30分(平日の夜) |
予約方法 | 先着 |
所要時間 | 40分 |
おすすめ度 | ★★★★☆(4/5) |
大阪からベルリン(首都)の航空券代は?
所要時間:約17時間
時差:-7時間
通貨:ユーロ
ドイツパビリオン:テーマ
ドイツパビリオンのテーマは循環経済。このテーマはコンセプトにとどまらず、建築から展示設計、そして使用資材に至る、パビリオンのあらゆる側面に反映されています。ドイツでは循環経済はどう実践されているのでしょうか、そして一人ひとりが循環経済を日常生活に取り入れる道はあるのでしょうか。パビリオンのマスコットであるサーキューラーとともに、それらを探る旅に出かけましょう。
テーマ
循環経済
関西万博公式-ドイツ
ドイツパビリオン:待ち時間
ルクセンブルクパビリオンと同じでいつも規制しています。
パビリオンの近くで規制されるのを待って列に並びます。
列に入ってからは30~40分くらいです。
朝9時台はめちゃめちゃ空いていました。
ドイツパビリオン:内容

パビリオンに入るとこちらのサーキュラーちゃんを手渡されます。
こちらをパビリオンに設置されている機械にかざすとそれに関することを話し出してくれます。


このような感じでかざすとサーキュラーちゃんが色がかわります。


サーキュラーちゃんをかざすポイントがたくさんあって全部聞いていたらすごい時間がかかると思います。
最後のフロアはゲームができるのでお子様にもおすすめです。

パビリオンを出た後は庭もあるのでそちらを歩くこともできます。
ドイツパビリオン:ショップ

パビリオンをでたらショップ用に列に並ぶ必要があります。
レストランはまた別の列があるのでそちらに並ぶ必要があります。
ドイツパビリオン:感想
まず、一歩足を踏み入れた瞬間から心を奪われたのが、案内役の「サーキュラーちゃん」。このキャラクターが本当にかわいくて、パビリオンの大きな魅力の一つでした。
展示は本当に凝っていて、ついつい全部の解説を聞きたくなってしまいます。ただ文章を読むだけでは頭に入ってこないことも、サーキュラーちゃんが話してくれるおかげで、とても分かりやすく、すっと理解できました。この工夫には感心しました!
全部の解説を聞こうと思うと、かなりの時間がかかってしまいそうですが、それほど内容が充実しているということだと思います。可愛らしいキャラクターと一緒に、ドイツの展示をじっくり楽しめる、素敵なパビリオンでした。
C-04 大韓民国パビリオン

待ち時間 | 10分(土日の夜) |
予約方法 | 先着/予約 |
所要時間 | 30分 |
おすすめ度 | ★★★☆☆(3/5) |
大阪からソウルの航空券代は?
所要時間:約2時間
時差:無し
通貨:ウォン
大韓民国パビリオン:テーマ
コンセプトは「真心でつなぐ未来(Future Forward with Hearts)」で、韓国館は単なる展示空間ではなく、韓国が積み重ねてきた職人精神と未来の革新技術が共存する空間です。何百年にもわたる繊細な技術と最先端のデジタル・AI技術が融合し、韓国が作り出す新たな未来像を提示します。
テーマ
心を合わせて/サブテーマ:真心をつなぎ、命を咲かせる
コンセプト
真心でつなぐ未来
大韓民国パビリオン:待ち時間
夜の20時すぎに行ったのでほとんど並んでいませんでした。
すぐに入れました。パビリオン体験の待ち時間が長いので総じてパビリオンの待ち時間が長くなります。
大韓民国パビリオン:内容
まず最初にテーマに沿って声を吹き込みます。
その声を使って次の部屋でAIが編集する光と音を組み合わせた幻想的な空間で、テクノロジーをつかった芸術作品を体感できます。
この映像体験の待ち時間が長いです。
その後、韓国らしい映像・音楽を体験します。
大韓民国パビリオン:感想
ず、入館時に自分の声を吹き込むというユニークな演出が印象的でした。しかし、この部分で待ち時間が長かったのが少し気になりました。
その後の展示は、待った甲斐があるほど見ごたえがありました。特に、音と光で構成された空間は、韓国らしい洗練された世界観が表現されており、没入感が非常に高かったです。
そして、締めくくりの映像は圧巻でした。韓国の文化や技術が凝縮された内容は、特にK-POPファンには深く響くものがあるでしょう。若い世代、特に中高生には大きな魅力となるパビリオンだと感じました。
全体として、先進的な技術と韓国ならではの文化が融合した、非常に魅力的な空間でした。
C-16 セルビアパビリオン

待ち時間 | 60分(平日の夜) |
予約方法 | 先着 |
所要時間 | 30分 |
おすすめ度 | ★★★★☆(4/5) |
大阪からベオグラード(首都)の航空券代は?
所要時間:約16時間
時差:-7時間
通貨:セルビア・ディナール
セルビアパビリオン:テーマ
セルビア館のコンセプト「フローティング・フォレスト(浮かぶ森)」は、ベオグラード中心部に位置するユニークな自然の島に着想を得ています。この力強いコントラストは、セルビアのアイデンティティ――都市の革新性と、自然や伝統に深く根差した文化が共存する姿――を映し出しています。科学分野における革新的な知性から、スポーツや文化の分野での世界的な功績まで、「人類のためにプレーする(Play for Humanity)」というテーマのもとにひとつに結集し、セルビア館は伝統、創造性、そして持続可能性を融合させています。
テーマ
フローティング・フォレスト(浮かぶ森)
コンセプト
遊びの社会
セルビアパビリオン:待ち時間
平日の夕方ごろに向かいました。2時間待ちと言われましたが実際は1時間ほどで入ることができました。
昼間はすごい暑くなる場所です。夕方ごろかられるの場所に影が出来始めますのでそれくらいの時間をおすすめします。
途中合流は不可でトイレなどの場合はスタッフに一声かえてください。
セルビアパビリオン:内容


セルビアパビリオンの中は子供たちが楽しめる空間が広がっています。

ビー玉が流れる様子をみることができます。
そのビー玉が途中から映像と切り替わるのですがそれも素晴らしく子供だけでなく大人も楽しめる映像です。
このような映像と実写がゆうごうしたものが三か所ぐらいあります。

最後に自分のアバターを作るスペースがあります。
これは子供たちも楽しいだろうなと思います。

最後スタンプのところにお土産のビー玉がおいてあるので1人1個持って帰ることができます。
セルビアの国旗をイメージしているそうです。
セルビアパビリオン:レストラン

レストランの座席はこんなかんじです。広いです。

こちらがメニューです。気になるのがたくさんありました。
パビリオンに入らなくても利用可能なので気になった方は利用してみてください。
セルビアパビリオン:感想
セルビアパビリオンを訪れ、そのユニークな展示方法に驚きました。
まず、セルビアがこのような展示の仕方をするとは知らず、良い意味で期待を裏切られました。パビリオン全体が、まるで遊び心あふれるアート作品のようでした。
特に印象的だったのは、色使いや展示のデザインがとても可愛らしいこと。子供たちが絶対楽しめるだろうな、と思いました。
そして、ビー玉が流れる展示は、ずっと見ていられるほどの面白さでした。そのシンプルな仕掛けの中に、セルビアの魅力が凝縮されているようで、とても素敵な体験でした。
C-22 エジプトパビリオン

待ち時間 | 30分(平日の夕方) |
予約方法 | 先着 |
所要時間 | 10分 |
おすすめ度 | ★★★☆☆(3/5) |
大阪からカイロ(首都)の航空券代は?
所要時間:約17時間
時差:-6時間
通貨:エジプト・ポンド
エジプトパビリオン:テーマ
エジプトは、「モダンエジプト 受け継ぎ、紡ぎ、未来へ」をテーマに、2025年大阪・関西万博に出展します。このパビリオンでは、歴史と進歩をたどる感動的な旅を通じ、エジプトの古代文明と現代の功績を紹介しています。来場者は古代エジプトの驚異を体験するだけでなく、新首都建設計画、スエズ運河特別経済区、大エジプト博物館といった国家の革新的プロジェクトについて学ぶことができます。この展示を通じて、遺産・革新・持続可能な発展の拠点としてのエジプトの姿をお見せします。
テーマ
いのちをつなぐ
コンセプト
モダンエジプト 受け継ぎ、紡ぎ、未来へ
エジプトパビリオン:待ち時間
平日の夕方ごろに向かいました。
2時間待ちと言われましたが実際は30分ぐらいで中に入ることができました。
エジプトパビリオン:内容

展示があるわけではなく306度映像が映る部屋を2ヵ所みます。
過去のエジプトと現在・未来のエジプトです。
没入感があり過去のエジプトの映像では実際に船にのっているみたいです。
エジプトパビリオン:感想
エジプトパビリオンを訪れ、展示は特にありませんでしたが、上映されていた映像がとても楽しかったです。
過去と未来が対比された映像は、古代エジプトの壮大な歴史から現代の発展までを分かりやすく示しており、今のエジプトがどれほど進化しているかを深く理解することができました。
また、映像の中で紹介されていた、もうすぐ完成するピラミッド博物館の存在を知り、ぜひ一度訪れてみたいという気持ちになりました。
今後の記事について
今現在21個中6個のパビリオンをご紹介しました!
コネクティングゾーンPart1では11個の海外パビリオンをご紹介しています。
まだ書けていないパビリオンも沢山あります。

大阪万博開催中に随時更新していきます!

お楽しみに!
ここにない海外パビリオンの記事は以下にまとめています!
コネクティングゾーンPart1はこちら

エンパワーリングゾーンの記事はこちら


セービングゾーンの記事はこちら
