オランダ旅行のお土産は、スーパーで見つけるのが一番楽しくてお得!
この記事では、私たちが実際にオランダのスーパー(アルバート・ハインなど)で購入した、
「オランダの食卓」を彩るマヨネーズ、ストロープワッフル、粉末スープ、コーヒーといった食品のお土産をまとめてご紹介します。
どれも価格が手頃で、日々の食事に取り入れやすいものばかり。
バラマキにも自分用にも失敗知らずの、本当におすすめできる食料品の魅力と購入時のポイントを徹底解説します。

オランダの食卓を再現!個性豊かな調味料・飲料土産
【国民食】じゃがいも好きに捧げるオランダのマヨネーズ

オランダではフライドポテト(フリッツ)にケチャップではなくマヨネーズをたっぷりかけて食べるのが一般的。
日本でマヨネーズというと「酸味」が強いイメージですが、
オランダのマヨネーズは酸味が非常に少なく、まろやかで、ほんのり甘いのが特徴で、
じゃがいもとの相性は抜群です。
ここでは、私たちが購入した個性豊かなマヨネーズ3種をご紹介します。
1.【老舗の味】ザーンセマヨネーズ(Zaanse Mayonnaise)
オランダの老舗ブランド、ザーンセ(Zaanse)からは2種類を選びました。
オリジナル味(€2.39)

昔ながらの製法で作られたザーンセの看板商品。
コク深く、酸味がほとんどないため、マヨネーズが苦手な方でも美味しく食べられる、まさにオランダの味です。

めちゃくちゃフライドポテトに合うので
マクドのポテトとかにつけて食べるのがおすすめ!
マスタード味(€2.89)

オリジナルにマスタードの風味が加わり、より芳醇な味わいに。
肉料理やサンドイッチにも合う、少し大人向けのフレーバーです。

マスタード味ですが辛くないので
お子様でも食べやすいと思います!
2.【コスパ最強】アルバート・ハインPBマヨネーズ
チューブタイプ(€0.89)

オランダのスーパー、アルバート・ハインのプライベートブランド(PB)商品です。
驚くべきは€1を切る価格!
価格は安いものの、チューブで使いやすく、まろやかな風味は健在です。
自宅用にもバラマキ用にも、気軽に試せるコスパ最強の一本です。

チューブタイプは入れ物がかわいいので
お土産におすすめです!

プラスチック容器より穴が開きやすいので
持ち帰りの際がくれぐれも気を付けてください!
マヨネーズは国によっては税関や検疫所の申告が必要になる場合がありますので
ご注意ください。
オランダのマヨネーズのこの甘く優しい味わいを日本のご自宅でも楽しんでみてください。
【意外な定番】寒い冬に欠かせない濃厚な粉末スープ

寒いオランダでは、手軽に温まる粉末スープが非常に人気です。
濃いめの味付けで、日本のものよりもより濃厚でクリーミーなのが特徴。
軽くてかさばらないため、バラマキ土産にも最適です。
今回は、オランダの有名ブランドUNOXと、コスパに優れたアルバート・ハインのプライベートブランド(PB)から計5種類の粉末スープを購入しました。
1.有名ブランド「UNOX」の多様なフレーバー
UNOXからは4種類の粉末スープ(いずれも3袋入り)を購入しました。
オランダらしいユニークなフレーバーに挑戦してみましょう。
アスパラガス味 (€2.09)

アスパラガスの風味が広がる、クリーミーな定番スープです。
オランダのアスパラガスは有名なのでお土産のおすすめとしてよく紹介されています!

ちょっと青臭さがきついように感じて
あまりおすすめはしづらいです。
マスタード味 (€2.09)

オランダではパンやチーズにも使われるマスタードを大胆に使った珍しいフレーバー。
ピリッとしたマスタードの風味がクリーミーなスープのアクセントになり、飽きさせません。

マスタードスープは日本では珍しいですが
オランダではよくあるらしくレストランでも出てきました!
PREI CREME(リーク) (€2.09)

PREI(リーク=西洋ネギ)を使った、オランダの伝統的なポタージュです。
異国情緒あふれる濃厚な味を楽しめます。

こちらもネギの味が前面にでており
好みが分かれる味です。
CHAMPIGNON CREME(マッシュルーム) (€1.59)

マッシュルームの香りが濃厚なクリームスープ。
UNOXの中では比較的手頃な価格で、きのこの風味を存分に楽しめる人気フレーバーです。

こちらは日本の人には比較的受け入れやすい味だと思います!
2.コスパと味で選ぶなら「アルバート・ハインPB」
マッシュルーム味(CHAMPIGNON SMAAK)€0.99

そして、今回最も掘り出し物だったのが、アルバート・ハインのPBスープです。
マッシュルーム味(CHAMPIGNON SMAAK)を5袋入りで€0.99という破格の安さで購入できました。
驚くべきことに、UNOXよりも量が多く、価格は断然安いのに、味も非常に濃厚で美味しかったです。
コスパと味の良さから、アルバート・ハインのPBスープは、今回の購入品の中で最も満足度が高かったです。

量・値段・味・濃厚さから言っても
アルバートハインのPBブランドのスープがおススメです!
調理の手間もなくすぐに本格的な味が楽しめる粉末スープは、
オランダの味を手軽に持ち帰りたい方へのお土産にぴったりです。

箱がつぶれやすいので
お土産で渡す場合は気を付けてください。
【香り高い】お洒落なパッケージのオランダコーヒーブランド

実はオランダは、世界有数のコーヒー消費国であり、スーパーにも様々なコーヒーブランドが並んでいます。
お土産には、オランダならではのブランドや、手軽に楽しめるタイプがおすすめです。
私たちは、手軽さとオランダらしいパッケージに惹かれて、以下の2種類のコーヒーを購入しました。
1.DE KIFFIE:手軽に楽しめるインスタントコーヒー

購入品: DE KIFFIE(お湯で溶かすインスタント)
価格: €3.09
レトロで可愛らしいパッケージが特徴的なDE KIFFIE。
こちらは、お湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめるインスタントタイプです。
忙しい朝やオフィスで手軽にオランダのコーヒーの味を楽しみたい方にぴったり。
かさばらず、軽いため、バラマキ土産にもしやすいのが魅力です。
2.PERLA PADS:オランダ家庭の味を手軽に

購入品: PERLA PADS(デカフェ)
価格: €5.99
購入した「コーヒーパッド」は、オランダの多くの家庭にある専用のコーヒーマシン(Senseoなど)で使うタイプ。
日本のドリップコーヒーとは異なり、手軽に一杯分のコーヒーを淹れられるのが特徴です。
実はこれが専用の機械に使うものだとわからずにデカフェという文字だけみて購入しました!
袋を破いて中身をコーヒーメーカーの中に入れて飲みました!
それでもめちゃくちゃ美味しかったです!
デカフェとは思えない濃い味で、コーヒー自体の味も美味しいです。

コーヒーの味が美味しいので
コーヒー好きの人におすすめします!
定番中の定番!バラマキに最強の焼き菓子土産

【熱い飲み物と!】国民的お菓子「ストロープワッフル」の魅力

オランダ土産の代名詞といえば、このストロープワッフル(Stroopwafel)です。
薄いワッフル生地の間に濃厚なキャラメルシロップが挟まれた焼き菓子で、オランダの国民食とも言える人気を誇ります。
🍪 最高の食べ方:マグカップの蓋にする!
ストロープワッフルを美味しく食べる秘訣は、「温めること」です。
熱いコーヒーや紅茶を入れたマグカップの上にストロープワッフルを数分間乗せておくと、
中のキャラメルシロップがトロリと溶けて、生地が柔らかくなります。
こうすることで、焼きたてのような香ばしさと、シロップの濃厚な甘さが最大限に引き出され、至福のひとときが楽しめます。
私たちは、自宅でじっくり楽しむために10枚入りの袋タイプ(€2.99)を購入しました。
この袋タイプは日持ちも良く、コスパは優れていますが、個包装ではないためバラマキ土産にはあまり向きません。

スーパーには、箱入りタイプ(€4.19など)もバラエティー豊富に並んでいます。
個包装タイプであれば、会社や友人へのバラマキ土産として非常に優秀なので、
用途に合わせて選ぶのがおすすめです。
温めて食べるというユニークな食べ方も含めて、オランダを代表する最高の土産です!
まとめ:オランダ土産はスーパーで決まり!
賢く買う!スーパー食品土産の持ち帰り注意点と総括
今回の記事でご紹介した通り、オランダ土産は、マヨネーズ、スープ、ストロープワッフル、コーヒーなど、
スーパーで購入できる食品にこそ魅力が詰まっています。
アルバート・ハインなどのスーパーを賢く利用すれば、お洒落で美味しく、コスパの良いお土産を大量に手に入れられます。
1.持ち帰りのための実用的な注意点
梱包(マヨネーズや瓶/缶): マヨネーズや瓶・缶などの液体・壊れやすい商品は、スーツケース内で衣類やタオルで厳重に包み、衝撃から守る工夫をしてください。
免税(タックスリファンド): 基本的にスーパーで購入した食品には免税制度は適用されませんが、念のため購入時にレジで確認してみましょう。
購入は市内で: 前回ご紹介したビールと同様、空港のショップは市内のスーパーに比べて価格が高騰する傾向があります。お土産は市内のスーパーでまとめて購入するのが鉄則です。
2.アルバート・ハインでお得に買い物をする裏技
オランダ最大のスーパー、アルバート・ハインには、
セール価格でさらにお得に買い物ができる「ボーナス(Bonus)」制度があります。
セール品を購入する際には、ボーナスカードが必要になることが多いです。
お得に買い物をするにはこのカードが必須となりますが、旅行者でも簡単に利用できる裏技があります。
詳しくは、[アルバートハイン攻略法]で紹介している、
ボーナスカードの入手・利用方法に関する記事をぜひ参考にしてください。
キューケンホフ公園入場チケット+アムステルダム発往復シャトルバス
Klook.com