オランダのお土産選びで、甘いもの好きなら絶対に外せないのがチョコレートです!
この記事では、近年SNSでも話題沸騰中の
トニーズ・チョコロンリー(Tony’s Chocolonely)を中心に、
私たちが実際にオランダのスーパーで購入した、
「お洒落で美味しい」おすすめのチョコレート土産を全てご紹介します。
定番の板チョコ4種類から、バラマキに最適なTINYトニーズ、
さらには他の隠れた名品まで、価格や味を徹底レポート。

Tony’sは見た目も味も良いので
お土産として最高ですよ!

手軽に買えて間違いのないオランダのチョコレートを探している方は、
ぜひ参考にしてください!


売り場を独占!オランダ土産で一番人気の「トニーズ・チョコロンリー(Tony’s)」

オランダのスーパーに行くと、カラフルで大きな板チョコが目を引きます。
それが、今やオランダ土産の代名詞とも言えるトニーズ・チョコロンリー(Tony’s Chocolonely)です。
🍫 買うことで社会貢献!トニーズの企業姿勢
トニーズは、単に美味しいだけでなく、
「100%奴隷労働のないチョコレートを作る」ことをミッションに掲げています。
カカオ農園における児童労働や違法な労働環境といった深刻な問題に対し、公正な価格でカカオを買い取り、
環境にも配慮した持続可能なサプライチェーンを構築しています。
一見、高価に感じられるかもしれませんが、その価格には倫理的な取り組みが詰まっています。
この背景を知ると、トニーズのチョコレートは、より特別な価値を持つお土産になるはずです。
まずはコレ!定番の板チョコ4種類を徹底レビュー
トニーズのラインナップの中から、特に人気の高い定番フレーバー4種類を
「Puur(ダーク)」「Melk(ミルク)」からバランス良く選びました。
それぞれの味と魅力をご紹介します。
【王道ダーク】Puur 70%(カカオ70%)

オランダ語名 Puur 70%
日本語名 カカオ70%
値段 €3.99
カカオの含有量が70%のダークチョコレートです。
「Puur(ピューア)」が示す通り、カカオ本来の深く、しっかりとした苦みと酸味を味わいたい方におすすめです。
甘すぎず、カカオのフルーティーなアロマを感じられるため、コーヒーやワインとの相性も抜群。
ダークチョコ好きには外せない王道の一枚です。
【人気No.1】Melk karamel-zeezout(ミルクキャラメルシーソルト)

オランダ語名 Melk karamel-zeezout
日本語名 ミルクキャラメルシーソルト
値段 €4.29
トニーズの中でも圧倒的な人気No.1を誇る定番フレーバーです。
まろやかなミルクチョコレートの中に、塩キャラメルの粒がたっぷり入っています。
「zeezout(海塩)」のしょっぱさが、キャラメルの甘さとミルクチョコレートのコクを引き立てており、
一度食べたら病みつきになること間違いなしの鉄板の味です。
【新定番】Donkere melk(ダークミルク)

オランダ語名 Donkere melk
日本語名 ダークミルク(カカオ42%)
値段 €4.29
「Donkere melk(ドンカーメルク)」、つまり「ダークミルク」は、ミルクとダークの良いところ取りをしたフレーバーです。
ミルクチョコレートよりもカカオ分が高く(トニーズでは42%)、
ミルクのクリーミーさとダークのほのかな苦みが絶妙なバランスで共存しています。
通常のダークが苦手な方でも美味しく食べられる、新定番のフレーバーです。
4. 【変わり種】Melk noga(ミルクヌガー)

オランダ語名 Melk noga
日本語名 ミルクヌガー
値段 €4.29
ミルクチョコレートの中に、砕かれた「noga(ヌガー)」が入った、食感が楽しい一枚です。
ヌガーのねっとりとした食感と、ローストされたナッツのような香ばしさが加わることで、食べ応えのある贅沢な味わいになっています。
いつものチョコレートに飽きた方や、食感のアクセントが欲しい方におすすめのフレーバーです。

私たちが今回レビューした4種類以外にも、
トニーズの板チョコには、ホワイトチョコレートやナッツ入りなど、
本当にたくさんのフレーバーがあります!
今回食べた4種類はどれも本当に美味しかったので、皆さんもぜひ、様々な味に挑戦して、
お気に入りの一枚を見つけてみてください。
バラマキ最強!用途別に選べるミニセット2種(TINY & 小さいセット)

トニーズの板チョコは一枚が大きいですが、バラマキ土産として最適なミニサイズのセットも非常に豊富です。
用途に合わせて選べる3種類のミニセットを比較してご紹介します。
1. 【大容量】TINYトニーズ(約200g)袋タイプ


スーツケースに入れるなら断然コレ!
値段 €7.29
さまざまなフレーバーの個包装ミニサイズチョコがたっぷり入った約200g入りのセットです。
価格は箱タイプと一緒ですが、袋タイプのためスーツケースの隙間に詰めやすく、
衝撃を受けても中身が潰れる心配がありません。
そのため、日本へ持ち帰る際の破損リスクが最も低い、バラマキの最強戦力としておすすめです。
- 用途: コスパ重視、大勢へのバラマキ、スーツケースで安全に持ち帰りたい場合に。
【定番バラエティ】小さいトニーズチョコ(約200g)箱タイプ

値段 €7.29
約200g入りのミニサイズチョコが箱にきれいに詰められたタイプです。
中身は袋タイプと同様に人気フレーバーの個包装チョコが入っています。
箱のまま渡せば見栄えが良く、プレゼント感がありますが、スーツケースに入れると潰れやすいのがネックです。
手荷物で持ち帰る場合や、渡す直前に購入する場合に検討しましょう。
- 用途: 見栄え重視、手荷物で持ち帰る場合に。
【特別感】小さい板チョコ(約50g)が6本入りの3種類

値段 €9.99
約50gの板チョコが6本入った、長方形の箱タイプです。
ミニサイズながらも、通常の板チョコと同じようにしっかりとしたパッケージデザインが魅力です。
特定の仲の良い友達や「少し特別な人」に渡すお土産として最適です。
このサイズは個包装ではなくそのまま板チョコとして楽しめるため、特別感が演出できます。
- 用途: 特別な人への個別のお土産、渡す相手の好みに合わせてフレーバーを選びたい場合に。
トニーズチョコはどこで買うのがお得?(スーパーと専門店)
トニーズ・チョコロンリーは、オランダ国内のさまざまな場所で購入できますが、
購入目的によって最適な場所が異なります。
1.穴場!アムステルダムにある「トニーズ専門店」の存在
実は、アムステルダムにはトニーズ・チョコロンリーの専門店(Tony’s Chocolonely Store)が存在します。
単なるショップではなく、トニーズの世界観が詰まった体験型の空間で、その存在を知らない観光客も少なくありません。
【専門店のメリット】:
- 全フレーバーが揃っている:スーパーでは見かけない珍しい限定品や、全てのレギュラーフレーバーを一度にチェックできます。
- オリジナルグッズ:トニーズオリジナルのアパレルやグッズ(Tシャツ、マグカップなど)を購入できます。
2.最安値は市内スーパー!価格重視なら「アルバート・ハイン」へ
一方、最安値でお得にトニーズチョコを購入したい場合は、市内のスーパー(特にアルバート・ハイン)一択です。
スーパーでは、プロモーション価格やセール品になっていることが多く、
通常よりも安く購入できるチャンスがあります。
定番品はスーパーで安く、限定品や全種類は専門店で探す、と使い分けるのが賢明です。


この記事で紹介しているボーナスカードを使えば
さらに安くなる可能性も!
トニーズだけじゃない!隠れた名品「DELI CATE」チョコレート

7種類購入!知る人ぞ知る「DELI CATE」の魅力とコスパ
オランダのスーパーのチョコレート売り場をよく見ると、トニーズの隣に並ぶ、目を引くチョコレートがあります。
それが、私たちが7種類もまとめて購入した「DELI CATE」というブランドです。
🍫 トニーズとの差別化ポイントは「価格」と「特別感」
DELI CATEを選んだ最大の理由は、価格とパッケージのバランスです。
- 価格: トニーズに比べて手頃な価格帯で、「一人に一枚、板チョコを渡せる」予算で大量購入が可能でした。
- パッケージ: シンプルながらも洗練されたデザインで、「知る人ぞ知るお洒落なオランダ土産」として特別感を出せます。
正直な感想として、味のクオリティはトニーズの方が上だと感じますが、DELI CATEは「パッケージの美しさとコスパ」において非常に優秀で、バラマキとして見栄えを重視したい場合に最適です。
見た目も味も優秀!DELI CATEのおすすめフレーバー
残念ながら、購入した7種類はほとんどお土産として渡してしまい、自分自身で試食できたのはごく一部でした。
そのため詳細な味のレビューはできませんが、DELI CATEは購入して失敗のないチョコレートだと断言できます。
📦 お土産としておすすめする理由
- 豊富な種類: 7種類も揃っていたため、渡す相手の好みに合わせて(ダーク、ミルク、ナッツ入りなど)デザインとフレーバーを選べました。
- 見た目の良さ: どのパッケージも色鮮やかで高級感があるため、安価なのに高見えするお土産として非常に喜ばれます。
トニーズのミニセットとDELI CATEの板チョコを組み合わせて、「自分用はトニーズ、バラマキはDELI CATE」と使い分けるのが賢い購入術です。
【おまけ】オランダの朝食文化!デ・ラウテル(De Ruijter)の「食べるチョコ」

「パンにまく」のがオランダ流!デ・ラウテル(De Ruijter)のハーゲルスラグ
オランダのお土産としてもう一つ忘れてはいけないのが、デ・ラウテル(De Ruijter)のハーゲルスラグです。
「ハーゲルスラグ」とは、パンにバターを塗り、その上からふりかけて食べるチョコレートスプリンクル(チョコスプレー)のこと。
オランダの食卓には欠かせない国民的な定番アイテムです。
私たちは、定番の「ミルク」と「ダーク」の2種類を購入しました。
Melk(ミルク)と Puur(ダーク)の味比べ

バラマキにも最適な「オランダ体験土産」
缶や箱に入っているため、かさばるのが少しネックですが、このハーゲルスラグは「オランダの食文化」を日本で体験すことができるお土産です。
パンにまくだけでなく、アイスクリームやヨーグルトのトッピングにも使えます。
「オランダ人は朝からこんなものを食べているんだ!」という驚きと共に渡せるため、
話のネタになるお土産として非常におすすめです。
まとめ
オランダのスーパーはチョコの宝庫!失敗知らずのお土産選び
この記事では、オランダ土産として最適なチョコレートを、スーパーで購入できる人気ブランドに絞ってご紹介しました。
特にトニーズ・チョコロンリーは、その美味しさだけでなく、購入することが社会貢献につながるという点が最大の魅力です。
トニーズは、劣悪な環境でないカカオ農園からカカオを購入する倫理的な企業であり、そのチョコレートの売上が上がれば、公正な取引を行うチョコレートブランドが増えることにつながります。
もちろん、トニーズのチョコレートは味も抜群です!
トニーズのミニセット(TINYトニーズ)や、コスパに優れたDELI CATEの板チョコなど、オランダのスーパーは本当にチョコレートの宝庫。
ぜひ、この記事を参考に、「美味しく食べて貢献できる」トニーズを中心に、皆さんも失敗知らずのお土産選びを楽しんでくださいね!
キューケンホフ公園入場チケット+アムステルダム発往復シャトルバス
Klook.com