スポンサーリンク

【徹底解説】オランダ旅行1週間にかかる費用はいくら?リアルな内訳を大公開

オランダ
記事内に広告が含まれています。

オランダ旅行はいくらでできる?

「ヨーロッパ旅行は高い」と思われがちですが、実は工夫次第で費用を抑えられます。

私もはじめてのヨーロッパだったので費用面はすごく心配していました!

この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、

私たちがオランダ1週間旅行で使ったリアルな費用をすべて公開します。

GVB乗り放題チケットミュージアムカードを活用することで、

交通費や観光費を気にすることなく、旅を楽しむことができました。

航空券、ホテル、食費、観光費用など、お金の面で気になるすべての内訳を解説!

旅行の計画を具体的に進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

【モデルプラン】1週間でオランダを完全満喫!アムステルダム・ハーグ・キューケンホフを巡る旅
ゴールデンウィークの長期休暇を使って、ずっと憧れていたオランダへ行ってきました! 初めてのオランダで「1週間でどこまで回れるかな?」と不安もありましたが、 結果的にアムステルダムだけでなく、 ハーグや...

オランダ1週間旅行にかかった費用総額

オランダ旅行費1週間の総額

オランダ1週間旅行にかかった費用は、ズバリ1人あたり合計23万円でした。

チューリップの時期と重なるGWの時期に

全て足して23万円でいけたのは

なかなか安くいけたのでは!?と思います。

「ヨーロッパ旅行で1週間だと、もっと高くなるのでは?」と感じた方もいるかもしれません。

しかし、工夫次第でこの金額に抑えることができました。

次の項目からは、航空券、ホテル、交通費、食費など、旅費の詳しい内訳をすべて公開します。

項目別!内訳を徹底解説

私たちはオランダ1週間旅行の費用を、以下の項目に分けて計算しました。

みなさんが旅の予算を立てる際の参考にしてください。

航空券(日本↔オランダ):107,480円

廈門航空の座席からの景色

私たちが今回の旅行で利用したのは、厦門航空です。

1月に予約したことでゴールデンウィークの繁忙期にも関わらず、往復で1人107,480円と、非常に安く航空券を購入することができました。

厦門航空の大きなメリットは、その安さに加えて、トランジットホテルが無料で提供されること、そして23kgまでの荷物を1人1個預けられることでした。

一方で、乗り継ぎで往復ともに1泊する必要があるため、移動に時間がかかるというデメリットもあります。

予約は、公式サイトよりも安く、クレジットカードが安心して利用できるTrip.comで行いました。

中国の航空会社のHPでは、クレジットカードが使えないケースもあるため、決済トラブルを避けるためにも、Trip.comで予約して大正解でした!

▼厦門航空の搭乗記はこちら
厦門航空の搭乗記はこちら

▼トランジットホテルの宿泊記はこちら
トランジットで利用した厦門のホテル宿泊記はこちら

宿泊費(合計5泊):60,570円

voco the Hagueの外観
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の旅行では、合計5泊しました。

厦門での2泊は、航空券の無料サービスを利用したため、宿泊費を大幅に抑えることができました。

それ以外のホテルは、すべてTrip.comで予約し、航空券と合わせて予約したことで割引が適用されてお得に宿泊できました。

合計:60,570円

※上記の料金に加えて、各ホテルで宿泊税が別途かかりました。

▼宿泊したホテルの詳細はこちら
宿泊したライデンのホテル
宿泊したハーグのホテル
宿泊したアムステルダムのホテル

アムステルダムのホテルは駅からも近くて

値段もそれほど高くなく、部屋も広いのでおすすめです!

現地での交通費:11,277円

アムステルダム市内のトラム
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オランダ国内の移動は、主に電車とトラム、バスを利用しました。アムステルダム市内の移動は、GVB乗り放題カード(4日間で4,216円)を有効活用することで、都度チケットを買う手間と費用を大幅に抑えることができました。

主な交通費の内訳は以下の通りです。

  • スキポール空港→ライデン駅(電車):1,182円
  • ライデン駅→ハーグ(電車):954円
  • ハーグ駅→ホテル(voco)(トラム):215円
  • ハーグ駅→アムステルダム中央駅(電車):2,057円
  • GVB乗り放題カード:4,216円
  • ザーンセスカンス行き(バス):694円
  • ザーンセスカンス帰り(電車):761円
  • アムステルダム南駅→スキポール空港:1,198円

この交通費の総額には、都市間の移動費とアムステルダム市内の公共交通機関の費用がすべて含まれています。

GVB乗り放題チケット以外は全てクレジットカードのタッチ決済です!

切符を購入すると切符代1€プラスされるのでご注意ください!

アムステルダム公共交通機関チケット解説!GVB乗り放題体験談と選び方|2025年5月
アムステルダムの美しい運河や歴史的建造物を巡る旅、移動手段に迷っていませんか? 「アムステルダムの街を隅々まで歩き回りたいけれど、移動が不安…」 「せっかくの旅行だから、交通費は気にせず楽しみたい!」...

食費:16,857円

hap hmm amsterdamのご飯
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レストランでの食事は旅の思い出として楽しみつつ、普段の食事は現地のスーパーを活用しました。

外食費:11,685円

滞在中にレストランで夕食をとったのは、たったの1回だけでした。

というのも、オランダのお店は1品の量が多く、お昼に美術館のカフェでしっかり食べると、夜はお腹がそんなに空かなかったからです。

そのため、レストランでの食事は旅の特別なイベントとして楽しむことにしました。

【予約必須】アムステルダムの隠れ家!Hollands Hap Hmmで絶品オランダ料理を体験
アムステルダムで「どこで食事をしよう?」と迷っていませんか? 観光客向けのレストランは多いけれど、本当に美味しい地元料理を 手頃な価格で、しかも快適な雰囲気で楽しみたい! そんな願いを叶えるのが、Ho...

スーパーでの買い物:2,596円

朝食や夜の軽食、そしてお土産は、スーパーで購入しました。

お土産として配る用のチョコレートやクッキーなどもまとめて購入したため、食費としては、スーパー購入金額の1/3を食費として計上しました。

その他軽食代:2,575円

食べ歩きしたものなど、スーパー以外で発生した軽食代です。

観光・アクティビティ費用:27,853円

キューケンホフ公園のチューリップ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美術館や観光スポットの入場料です。

アムステルダムやハーグの主要な美術館は入場料が高めですが、私たちはミュージアムカードを駆使して、観光費用を大幅に節約できました。

オランダ旅行で美術館巡りを考えてる方には

ミュージアムカードの活用をおすすめします!

お土産・その他:12,497円

スーパーで購入したお土産:5,192円

スーパーでの買い物総額のうち、約2/3を友人や家族へのお土産代としました。

お菓子や調味料、オランダの国民的お菓子であるストロープワッフルなど、バラマキ土産に最適なものを購入しました。

オランダのスーパー、アルバートハインツの活用術はこちら

チーズ代:3,226円

オランダで購入したチーズの写真

私たちは、タックスリファンド(免税手続き)の対象となるチーズを購入しました。

この金額は、上記のスーパーでの買い物代には含まれていません。

美術館で購入したお土産:3,917円

美術館のミュージアムショップでは、気に入ったポストカードやグッズを購入しました。

各美術館で購入したお土産は美術館の記事で紹介しています。

トイレ代:162円

ハイネケンエクスペリエンスでビールを飲みすぎた帰り道、急にお手洗いに行きたくなったのですが、日本のように気軽に使える場所が見つかりません。

やっと見つけたトイレは有料で、1回1ユーロ(約162円)

幸いクレジットカードも使えたので事なきを得ましたが、『トイレ=無料』という日本の感覚は要注意です。

旅の支払い方法と両替のコツ

今回の旅を通して、旅費を抑える上で、航空券やホテルと同じくらい支払い方法が重要だと感じました。

クレジットカードは手数料が高い

海外でクレジットカードを使うと、手数料やレートが悪くなることが多いです。

実際、私たちが滞在していた時期は1ユーロ162円だったにもかかわらず、クレジットカードの請求では1ユーロ168円で計算されていました。

1ユーロあたり6円も違うと、総額ではかなりの差になります。

ソニー銀行やWiseを活用する

そこで役立ったのが、事前にユーロを任意のタイミングで購入できるソニー銀行のソニーバンクウォレットWiseのようなサービスです。

レートの良い時にユーロを準備しておけるため、クレジットカードの不利なレートを避けることができました。

事前に161円or162円の時にユーロを積み立てて購入していました。

現金は国内で両替する

オランダではカード払いが主流ですが、一部のお店では現金が必要になることもあります。

私たちは、日本国内のレートが良いチケットショップを見つけて両替していきました。

空港や銀行よりお得なレート(1ユーロ162円 ※2025年4月)で交換できたので、この方法がおすすめです。

都市部にあるチケット屋さんは結構良いレートで販売しているので

いろいろ周るのをおすすめします。

現地での時間の節約にもなりますよ。

このように、決済方法を工夫するだけでも、旅費を抑えることが可能です。

旅費を節約するコツ【4選】

私たちは、以下の4つの方法を実践することで、オランダ旅行の費用を賢く抑えることができました。

1. 航空券とホテルは、早めの予約が鍵

ゴールデンウィークの繁忙期でも航空券が安く手に入ったのは、出発の4ヶ月前に予約したからです。

また、早めに予約することで、人気のホテルも比較的安価に確保できます。

特に、Trip.comは航空券を購入するとホテル代が15%割引になるのでそういったものを積極的に利用するのがおすすめです。

2. 公共交通機関は乗り放題チケットを駆使する

オランダの公共交通機関は日本と比べて運賃が高めです。

旅のプランに合わせて、GVB乗り放題カードなどを活用することで、都度チケットを購入するよりも大幅に交通費を節約できます。

GVB乗り放題カード以外にもアムステルダムシティカードなどもありますよ!

アムステルダムシティカードアムステルダムの公共交通機関(バス、トラム、地下鉄など)が乗り放題で70以上の世界クラスの博物館、一流アトラクション、アクティビティ可能なパス。

3. 観光はミュージアムカードを有効活用する

アムステルダム国立美術館やゴッホ美術館など、有名な美術館の入場料は高額です。

複数箇所を訪れる予定なら、ミュージアムカードの利用がおすすめ!

カード代金はかかりますが、観光費用をトータルで抑えられます。

これ以外にも先ほど紹介したアムステルダムシティカードGo City | アムステルダムなどもあります。

Go City | アムステルダム:アムステルダム オールインクルーシブ パスで最大 50% の割引と 100 以上のアトラクションを楽しめます。(日数で選ぶ。例)1日券・2日券など)
Go Cityアムステルダム エクスプローラーパス:最大50%!25箇所以上のスポットから選んで利用できるお得な観光パス。(数で選ぶ。例)5か所・7ヵ所等)

色々なチケットがあるので選ぶのが大変です。

私たちもミュージアムカード+GVB乗り放題チケットにすると決めるまで

めちゃくちゃ悩みました。

4. 食費とお土産はスーパーで賢く買う

現地のスーパーを積極的に利用するだけで、食費とお土産代は劇的に安くなります。

朝食や夜の軽食をスーパーで調達したり、お土産をスーパーでまとめ買いしたりするだけで、旅の費用は大きく変わります。

オランダのスーパー、アルバートハインツの活用術はこちら

まとめ:あなたの旅費はいくらになる?

「ヨーロッパ旅行は高い」というイメージが先行していましたが、今回オランダを旅してみて、工夫次第で費用を抑えられることがわかりました。私たちの旅費が想定より安く済んだのは、航空券が安く手に入ったことが一番大きな理由です。

今回の旅で実感したのは、事前の準備が旅費を大きく左右するということです。航空券は公式サイトより安かったTrip.comの割引を活用したり、オランダの乗り放題チケットや観光チケットを事前に調べておくことが非常に重要でした。

この記事でご紹介した費用は、あくまで私たちの旅の記録です。

しかし、節約のコツを参考に、航空券やホテルの選び方、現地の過ごし方を少し工夫するだけで、きっと、想像以上にリーズナブルに楽しめるはずです。

旅の目的やスタイルに合わせて、ベストな予算を立ててみてください。

アムステルダム市内の風景

アムステルダム発オランダ・ヒートホールン日帰りツアー

アムステルダム ゴッホ美術館 入場 チケット

ユーレイル ベネルクスパス Eurail Benelux Pass(オランダ / ベルギー / ルクセンブルク・交通パス)

プロフィール
関西姉妹
この記事を書いた人

死ぬまでに世界中を旅したい!
※すこしでも安く…(笑)
【今まで行った場所】
シンガポール・台湾・香港・ベトナム・アメリカ・タイ・マレーシア・オランダ

関西在住
INFPの姉とISTJの妹
全く似ていないでこぼこ姉妹の格安旅行についてあれこれ書いていきます!

関西姉妹をフォローする
オランダ旅行記海外旅行
スポンサーリンク
関西姉妹をフォローする
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました